-
山口鉄也から見た越智大祐
は尾花高夫投手コーチから左のセットアッパーとして期待をかけられ、春季キャンプでフォーム改造に取り組む。自身初の開幕一軍入りを果たすと、シーズン序盤から先発陣が苦戦する中、越智大祐や西村健太朗とともにブルペンを支える。9月12日のヤクルト戦で巨人史上初となる全て中継ぎ登板での2桁勝利を達成。最終的に67試合に登板して11勝を挙げ、13ゲーム差を逆転してのリーグ優勝に貢献。リードを守れなかったにもかかわらず味方の逆転で勝利投手になる「勝ち星泥棒」は1回のみ。中日とのクライマックスシリーズ第3戦ではリリーフで3イニングを投げ、西武との日本シリーズでも3試合に登板し、最後までフル回転でチームを支えた。オフには育成選手枠出身選手として初の新人王を受賞した。(山口鉄也 フレッシュアイペディアより)
-
平尾博嗣から見た越智大祐
2008年、中村の大ブレイクによりスタメン出場は限られたが、代打や守備要員として一軍に定着した。8月16日には代打サヨナラ本塁打を記録。得点圏打率も3割を越えた。2008年の日本シリーズでは第5戦にマーク・クルーンから本塁打を放つと、第6戦ではチームの全打点を挙げる活躍を見せ、第7戦で8回表に越智大祐から決勝のタイムリーヒットを放ち、最終的に本塁打2本を含む打率5割を超える活躍を挙げるなどチームの4年ぶりの日本一に貢献し、日本シリーズ優秀選手賞を獲得した。この年フリーエージェント資格を獲得したが、行使せず残留することとなった。(後述)(平尾博嗣 フレッシュアイペディアより)
-
2014年の日本プロ野球から見た越智大祐
10月1日 - 巨人は越智大祐と、育成選手の高木康成、森和樹、柴田章吾、雨宮敬、荻野貴幸、和田凌太に戦力外通告したことを発表(2014年の日本プロ野球 フレッシュアイペディアより)
-
山崎浩司から見た越智大祐
、開幕一軍入りし、5月22日の巨人戦では、勝ちがなくなる寸前の10回表に、レビ・ロメロから決勝点となるショート強襲の2点決勝適時打を放つと、翌23日の対戦でも9回表に越智大祐から決勝3ランを放ち、2日連続でヒーローインタビューを受けた。6月29日から球団の公式携帯サイトで「二軍に落ちたら終わりの山崎浩司一日三回今日の一言。」のコーナーが始まった。一軍と二軍の選手入れ替えの激しいチーム状況の中で唯一、控え内野手として一年間一軍に帯同し、内野陣のレギュラーが比較的固定された事もあって出場機会こそ前年より少ない48試合に留まったが、打率.247に対して、少ない打数ながらも得点圏打率は.350を記録し、随所で存在感を示した。(山崎浩司 フレッシュアイペディアより)
-
マーク・クルーンから見た越智大祐
は夏場に故障で離脱した他、被本塁打が5本、自責点が24点と、いずれも前年より大幅に増加するなど、打ち込まれる試合が増えた。7月18日の対横浜戦では、3打席連続四球後にブレット・ハーパーに逆転サヨナラ満塁本塁打を浴びるなど、自身の乱調により星を落とす試合が目立つようになった。8月18日にナゴヤドームでの試合前練習中、「つばを吐きかけられた」とファンに対して激怒するトラブルがあった。9月に入ると、セーブが付く最終回で乱調になると途中降板し、山口鉄也や越智大祐などのセットアッパーがクローザーを務める試合も多くなった。シーズン最終戦の10月8日の対ヤクルト戦では勝てば2位・敗れば3位となり、4-3での9回表に登板するが、2死から畠山和洋に同点適時打を浴びると、10回表には失策と四球で2走者を出塁させて降板。その後を受けた高木康成が川本良平に決勝3ランを浴びて敗戦、シーズン3位に終わった。最終的には25セーブを挙げたものの、防御率は4点台と大幅に悪化してシーズンを終えた。度重なる救援失敗からクライマックスシリーズではファーストステージではチームはストレートの2連勝でファイナルステージに進出したが、抑えは山口鉄也に譲った。さらにファイナルステージでは初戦と第4戦に中継ぎとして登板した。いずれも無失点だったが、同ステージ唯一の勝ち試合である第3戦もセーブ機会だったが登板はなかった。結局、この年の巨人は打線は文句なしの成績を挙げたが投手陣が不振で、先発投手では13勝を挙げたものの後半打ち込まれた東野峻、同様に後半不振で一時中継ぎ降格となった内海哲也、前年15勝のディッキー・ゴンザレスは体重増加で5勝止まりで、先発投手の崩壊やクルーン自身の度重なる救援失敗で勝ち試合を落とす等、リーグ4連覇を逃すと同時に日本シリーズ進出も逃した。衰えが見えたこともあり、巨人は翌シーズン以降の契約は更新しない事を通告。この年限りで退団した。(マーク・クルーン フレッシュアイペディアより)
-