-
微罪逮捕から見た軽犯罪法
1970年代の日本では新左翼の運動が盛んであり、連合赤軍によるあさま山荘事件や東アジア反日武装戦線による連続企業爆破事件など、過激派によるテロ事件が続発していたため、警察当局はそれらに対して適法手段による徹底弾圧で臨んでいた。過激派を中心とする新左翼党派のメンバーは、路上で唾を吐いた(軽犯罪法違反)、赤信号で横断歩道を渡った(道路交通法違反)容疑などで逮捕されたり、捜査員が意図的にぶつかり公務執行妨害で逮捕を行なう転び公妨などにあう事が多々あった。赤軍メンバーであるからに逮捕されることから、赤軍組織や当時の社会はこれを揶揄して「赤軍罪という罪名が存在する」などと評するほどであった。(微罪逮捕 フレッシュアイペディアより)
-
ニコラ・サルコジから見た軽犯罪
2002年5月、ラファラン内閣の内務・治安・地方自治相として入閣、久々の表舞台となったが、サルコジ自身は首相職を望んでいたため、ますますシラクとの関係が微妙なものとなった。2003年3月19日に治安回復を目指し、軽犯罪の厳罰化と街娼の取り締まりなどを目的としたサルコジ法を施行させる。サルコジ内務相の強硬な治安政策によって、国内の犯罪発生件数は激減し、実績を買われたサルコジは一躍、優秀な政治家になる。2004年、財務相に異動。同年11月29日、RPRの流れを組む国民運動連合 (UMP) の党首選挙において、85%の得票率で党首に選出される。シラクはサルコジの権力増大を恐れ、サルコジは財務相を辞任する。(ニコラ・サルコジ フレッシュアイペディアより)
-
少年保護事件の係属から見た軽犯罪法
司法統計によれば、家裁の新受人員でいえば、事件態様別では犯罪少年が98%強、触法少年が0.1%弱、ぐ犯少年が1%強というのが20世紀末から21世紀初頭にかけての一貫した傾向である。また、係属態様別では検察官の送致(そのほとんどが犯罪少年の送致である。)が92%強、他の家裁からの移送・回付が5%前後、司法警察員からの送致(その多くが道路交通法違反被疑事件と軽犯罪法違反被疑事件)が2%強で、その他の係属態様はごくわずか(比較的多いのが、司法警察員及び児童相談所長によるぐ犯通告)というのが20世紀末から21世紀初頭にかけての一貫した傾向である。(少年保護事件の係属 フレッシュアイペディアより)