-
第3次安倍内閣 (第1次改造)から見た輿石東
2月8日の衆院予算委員会で、総務大臣の高市早苗が放送法4条に基づいて放送事業者に電波停止を命じる可能性を示唆したことについて野党幹部から「メディアへの圧力だ」と反発する発言が相次いだ。過去には2007年の福田内閣の総務大臣であった増田寛也や2010年の菅内閣の総務副大臣であった平岡秀夫がこの種の答弁をし、また輿石東が2012年2月23日に「間違った情報ばかり流すなら、電波を止めてしまうぞ!政府は電波を止めることができるんだぞ。電波が止まったら、お前らリストラどころか、給料をもらえず全員クビになるんだ」と暴言を吐き物議をかもしたケースもある。2月11日には高市が自身のホームページで「(放送法第4条に抵触する具体例として)テロリスト集団が発信する思想に賛同してしまって、テロへの参加を呼び掛ける番組を流し続けた場合には、放送法第4条の『公安及び善良な風俗を害しないこと』に抵触する可能性がある」と主張した。民主党代表の岡田克也は「民主党(政権)の時代、副大臣の発言だったと思うが、見方によっては類似しているような発言があったのかもしれない。」とした上で、高市に現職の大臣としての見解を明確に述べることを要求した。2月29日には、田原総一朗、鳥越俊太郎、岸井成格らジャーナリストが「放送局の電波は国民のものであって、所管官庁のものではない」などとするアピール文を読み上げ強く抗議した。世論調査でも、国民の多くがこの発言に反対の立場を示している(以下の表を参照)。(第3次安倍内閣 (第1次改造) フレッシュアイペディアより)
-
松野頼久から見た輿石東
2011年1月、国会対策副委員長に就任。同年4月、統一地方選敗北を受け、熊本県連代表を辞任する意向を表明し、菅おろしの動きに拍車をかけた。同年6月、第177回国会の延長幅を50日間とする民主・自民・公明の3党合意を菅首相が拒否し70日間となったことを受け、22日に衆議院議院運営委員会筆頭理事の辞表を提出し、29日付で受理された。同年7月、鳩山グループ幹事長に就任。同年8月の民主党代表選挙では、海江田万里の推薦人に名を連ねるが、海江田は野田佳彦に敗れた。同年9月、第178回国会が9月16日閉会の方針から輿石東幹事長の指示で14日間の会期延長に急遽変更となったことへの不満から、16日に松本剛明、加藤公一らとともに国対役員の辞表を提出したが、辞表は受理されず輿石から20日付で1か月間の謹慎処分を受け、最終的には謹慎明けの国対副委員長復帰を表明した。同年12月、小沢一郎を会長に結成された新しい政策研究会に参加し、役員(オブザーバー)に名を連ねる。(松野頼久 フレッシュアイペディアより)
-
山本栄彦から見た輿石東
2002年に天野建知事が次期選挙不出馬を表明し、山梨県知事選挙に出馬を表明。天野前知事をはじめ堀内光雄衆議院議員や中島真人参議院議員といった自民党の国会議員や民主党の輿石東参議院議員などの支援を受け、民主党と自由党から公認を得た山本は、前衆議院議員で元法務副大臣の横内正明や元警視総監の井上幸彦など4人による選挙戦となった。現職知事や有力国会議員などの支援を受けた山本は開票率85%まで山梨県第3区を強固な地盤とし、元国会議員の強みを持っていた横内にリードを許す苦しい状況となったが、山本の地盤である甲府市の票が開くと伸び悩んだ横内に対して一気に逆転し、最終的に8,969票差の167,196票を得て当選した。当時市制を敷いていた7市のうち韮崎市を除く6市で山本が勝利し、特に甲府市では横内に対して18,316票(旧中道町・上九一色村北部を含めると約2万票の差がついた)、甲府市に隣接している現在の笛吹市域では8,809票もの差をつけ、この2つの現市域が実質上山本当選をサポートしたといえる。(山本栄彦 フレッシュアイペディアより)
-
山岡賢次から見た輿石東
同年2012年の消費増税をめぐる政局では、6月26日の衆議院本会議で行われた消費増税法案の採決で、党の賛成方針に反して反対票を投じた。その後、小沢らとともに民主党を離党して新党、新会派を結成する準備を進め、7月2日に衆議院40人、参議院12人計52人の離党届を幹事長輿石東に提出した(山岡が離党届の提出前に離党意思の最終確認をしなかったために階猛・辻恵が同日中に離党届を撤回し、離党者は衆議院で38人となり衆参計50人となった)。民主党は7月3日の常任幹事会で離党届を受理せず除籍処分とする方針を決定し、7月9日の常任幹事会で正式決定した。これを受け、7月11日に新党「国民の生活が第一」の結成大会を行い、代表代行に就任した。(山岡賢次 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧