-
沖縄本島から見た那覇都市圏
中南部都市圏の人口密度は政令指定都市である北九州市を凌ぐ(面積は本島中南部の方がやや小さく、人口は約98万人の北九州市に比べて16万人程多い)ほど地方都市周辺としては非常に高い。なお那覇市や浦添市、宜野湾市などの近隣自治体に限っては三大都市圏並みの人口密度を誇る(那覇都市圏も参照)。その上、2003年に沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開通するまで軌道系の公共交通機関が存在しなかった(ただし、戦前には複数の鉄道・軌道は存在していた。沖縄県の鉄道を参照。)ため、本土より自動車への依存度が高く、強度の車社会により中南部の道路は慢性的に渋滞気味である。しかし歴史的・地理的背景が異なる為、経済・産業の規模は人口規模より小さい。(沖縄本島 フレッシュアイペディアより)
-
普天間飛行場から見た那覇都市圏
宜野湾市は沖縄本島中部、那覇市の北約10kmにある。普天間は宜野湾市の地名から命名。普天間飛行場(FAC6051)は宜野湾市大山二丁目に所在しており、その面積は約4.8km2である(宜野湾市野嵩・新城・上原・中原・赤道・大山・真志喜・字宜野湾・大謝名にまたがる)。これは宜野湾市の面積(19.5km2)の約25%にあたる。普天間飛行場を見渡せる場所として、佐喜眞美術館や嘉数高台公園などがある。宜野湾市は過去に発行した広報資料にて那覇都市圏を構成する沖縄県の中でもっとも人口が過密な地帯の一部であり、普天間飛行場、キャンプ・フォスター(FAC6044、面積:160ha)、陸軍貯油施設(FAC6076、面積2ha)を除くと使用可能な市域の面積が1294haとなり、1995年の時点で人口密度(約6252人/km2)になると説明している。これは、横田飛行場周辺自治体の人口密度に概ね相当する。(普天間飛行場 フレッシュアイペディアより)
-
那覇市から見た那覇都市圏
都市化に伴って周辺自治体のベッドタウン化が進み、那覇市を中心市とする那覇都市圏の人口は約78万人(都市雇用圏 - 2005年)となっている。なお、地方での人口減少が深刻な問題になっている今日においても那覇市及び那覇市の周辺自治体では人口増加が著しく、2015年12月現在の都市雇用圏人口は約86.1万人(10%流入人口※2010年の国勢調査の結果、北谷町から同都市圏への流入人口が沖縄市都市圏への流入人口を上回った為、都市圏域が北谷町まで広がった。)。さらに那覇市を中心とした沖縄本島中南部圏の人口は面積478km2に対し人口は約118.5万人(推計人口2015年12月1日現在)を超え、国内でも有数の人口集中地区である。(那覇市 フレッシュアイペディアより)