-
邪馬台国から見た東京大学
九州で成立した王朝(邪馬台国)が東遷して畿内に移動したという説。東遷説には、この東遷を神武東征や天孫降臨などの神話にむすびつける説と、特に記紀神話とは関係ないとする説の両パターンがある。白鳥庫吉、和辻哲郎が戦前では有名であるが、戦後は、歴史学および歴史教育の場から日本神話を資料として扱うことは忌避された。しかしこの東遷説は戦後も主に東京大学を中心に支持され、栗山周一、黒板勝美、林家友次郎、飯島忠夫、和田清、榎一雄、橋本増吉、植村清二、市村其三郎、坂本太郎、井上光貞らによって論じられていた。久米雅雄は「二王朝並立論」を提唱し、「自郡至女王国萬二千餘里」の「筑紫女王国(主都)」と「海路三十日」(「南至投馬国水行二十日」を経て「南至邪馬台国水行十日」してたどり着く)の「畿内邪馬台国(副都)」とを想定し両者は別の「相異なる二国」であり、筑紫にあった女王国が「倭国大乱」を通じて畿内に主都を遷した(東遷した)のであるとした。また大和岩雄も、九州にあった女王国とは「畿内をも含む倭国全体の首都」であって、女王壹與の代になってから畿内の邪馬台国へ東遷したが、それは倭国の勢力圏の内部での移動にすぎないとした(ただし神武東征や天孫降臨などの神話と関係づけることはしていない)。この他にも、森浩一、中川成夫、谷川健一、金子武雄、布目順郎、奥野正男らが細部は異なるもののそれぞれの東遷説を論じていた。安本美典は現在でも精力的に東遷説を主張している一人である。(邪馬台国 フレッシュアイペディアより)
-
邪馬台国から見た古墳時代
3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点。はやくから薮田嘉一郎や森浩一は、古墳時代は4世紀から始まるとする当時の一般的な理解にしたがって、「三角縁神獣鏡は古墳ばかりから出土しており、邪馬台国の時代である弥生時代の墳墓からは1枚も出土しない。よって、三角縁神獣鏡は邪馬台国の時代のものではなく、後のヤマト王権が邪馬台国との関係を顕示するために偽作したものだ」とする見解を表明し、その後の九州論者はほとんどこのような説明に追随している。しかし、このような説には以下のような点が問題として挙げられる。縁神獣鏡を、呉の鏡または呉の工人の作であり、呉の地が西晋に征服された280年以降のものとする説もあるが、様式論からは呉の作ではない。少なくとも銘文にある徐州を呉の領域であるなどとはいえない。これらを280年以降の製造と考えると、紀年鏡に記される年号が何ゆえに三国時代の235年から244年に集中しているのか、整合的な理解が難しい。また、九州説論者の見解では、いわゆる「卑弥呼の鏡」は後漢鏡であるとするが、弥生時代の北九州遺跡から集中して出土する後漢鏡は、中国での文字資料を伴う発掘状況により、主として1世紀に編年され、卑弥呼の時代には届かないのも難点のひとつである。(邪馬台国 フレッシュアイペディアより)
-
邪馬台国から見た日本放送協会
1970年代後半より注目され始めた新しい説。 これまで議論され続けていた邪馬台国までの行き方(道順)を表しているとされる古代中国魏志倭人伝の(「南至投馬国水行二十日」を経て「南至邪馬台国水行十日」してたどり着く)の解釈(道順)として、大陸より渡り着いたとされている九州北部より水路で豊後水道を南下、高知県西部より四国へ上陸、その後は陸路で徳島に辿り着くとの見解を示す学者も多い。近年では数多くの書籍・メディアなどで紹介されているが当初は郷土史家の郡昇が四国説を唱え著書を自費出版で行った。その後、数多くの調査を経て古代阿波研究会なども四国説を主張する。著書『邪馬壱国は阿波だった魏志倭人伝と古事記との一致』は多田至、板東一男、椎野英二、上田順啓らが編集委員として名を連ねている。四国説を有名にしたのは日本テレビの番組で、番組プロデューサーの山中康男はその後『高天原は阿波だった』(講談社)を出版した。1980年代にはNHK高知放送局が制作した「古神・巨石群の謎」の中で邪馬台国=四国土佐説を主張、土佐文雄が著書『古神・巨石群の謎』(リヨン社)を出版するに至る。他にも浜田秀雄や大杉博、林博章などが四国説を主張する著書を出版した。邪馬台国(朝廷)は四国地方から始まり、近畿地方へ移行されたと四国説・近畿説を共に主張する学者も多い。(邪馬台国 フレッシュアイペディアより)