-
連絡運輸から見た都営地下鉄
一方首都圏ではSuica・PASMOといったIC乗車カードやプリペイドカードの発展に伴い、これらICカード(特にIC定期券)に限定した連絡運輸は拡大の方向にある。ICカード登場以前、首都圏における3社連絡定期券は直通運転が絡んだものを除けば山手線を挟んだ私鉄各線相互間など限られたものに過ぎなかったが、2008年頃から旅客流動に合わせ、1例を挙げれば関東鉄道常総線・東武野田線・武蔵野線からつくばエクスプレス線を挟みJR・東京地下鉄・都営地下鉄各線へ、といった多彩な連絡定期券が発売可能となっている。このため、従来に比べ飛躍的に様々な経路が利用できるようになり、自動券売機での定期券購入時に従来の路線名による経由表示では顧客による判断が困難な事態も起こりうることから、東武鉄道のように定期券購入時に画面上の地図でルートを確認可能な自動券売機を設置する事業者も現れている。(連絡運輸 フレッシュアイペディアより)
-
東京都交通局6000形電車 (鉄道)から見た都営地下鉄
同局の路面電車(都電)「6000形」と区別するため、「都営地下鉄6000形」と呼ばれることもある。(東京都交通局6000形電車 (鉄道) フレッシュアイペディアより)
-
ジェイアールバス関東から見た都営地下鉄
都内の乗降場所の拡大も進めており、従来からのターミナルである東京駅や新宿駅に加え、王子駅、上野駅、新木場駅、谷保駅と、降車専用で池尻大橋や都営浅草駅が追加されている。市町村でのバスターミナルの設置も進んでおり、佐野新都市バスターミナルや多古台バスターミナルなどが設置されている。(ジェイアールバス関東 フレッシュアイペディアより)