-
貯蓄・投資の所得決定理論から見た利子率
古典派の貯蓄・投資の利子率決定理論では、貯蓄(供給)と投資(需要)とが一致しない場合、利子率(価格)の変動によってこれが調整されると考えられた。すなわち貯蓄が投資を上回っていれば利子率が下落し、反対に投資が貯蓄を上回っていれば利子率が上昇することによって、貯蓄と投資との一致が導かれる。(貯蓄・投資の所得決定理論 フレッシュアイペディアより)
-
耐久財のディレンマから見た利子率
耐久財のレンタル業者は、利子率 iと純収入率が等しくなるように価格設定する。すると、耐久財売買価格Pとレンタル価格 pは利子率 iと消耗率の和を係数とした比例関係でなければならない[p=(i+消耗率)×P]ため、仮にレンタル市場での価格が市場での需給関係によって決まったとすると、売買価格のほうは市場での需給と無関係に決まってしまう。逆に、売買価格が需給によって決まった場合、レンタル価格のほうが需給と無関係に決まってしまう。ゆえに、耐久財の多い現代経済ではセイの法則が成立しにくくなり、総需要不足・失業が発生しやすくなる。(耐久財のディレンマ フレッシュアイペディアより)
-
国際汽船から見た金利
大正9年、初代社長の川崎芳太郎は病気のため引退し、松方が川崎造船所社長のまま国際汽船と川崎汽船の社長も兼任することとなった。松方は3社合計で103隻・79万総トンの巨大船腹の生かし方について思うところがあった。このころ、ヨーロッパ方面での船腹需要が急増し、この様子を見た松方は手中にあった大船腹をヨーロッパに回すことを決断する。1921年(大正10年)5月、松方は鈴木商店を総代理店とする「Kライン」をロンドンにおいて発足させる。「Kライン」は大西洋を舞台にヨーロッパ、南北アメリカ、オーストラリアおよび極東の間に、日本を介さないいわゆる「三国間航路」を開設し、定期航路と不定期航路双方のメリットを生かす臨機応変な配船を行った。後年には日本への航路も開設したが、これは所属船の修理回航を兼ねてのものだった。しかし、「Kライン」がいくら欧米で実績をあげても国際汽船の経営そのものにはあまり反映されず、事態は苦しくなるばかりであった。1923年(大正12年)に資本金を1億円から8千万円に減資し、1925年(大正14年)には金利も軽減されて経営改善の兆しが見えるようになったが、その間に勢力を伸ばしてきた債権団の指導によって、国際汽船の国策会社としての一面は大幅に後退した。(国際汽船 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧