-
寿命から見た休眠
生物の中には、その生活史の中に非常に不活発で、生理作用も低レベルとなった状態である程度の時間を過ごす例がある。それを休眠と言うが、往々にして環境条件の悪化を耐え忍ぶために現れる。これは生活環の中で定期的、一定期間で行われるものもあるが、中には不定期に長期間をその形で過ごす例がある。その場合、この期間を含む寿命は非常に長くなる。例えば植物種子の中には条件が整えば半永久的な寿命を持つのではないかと考えられる例が存在する(植物種子は休眠個体であって決して卵ではない)。同様にクマムシ、別名でチョウメイムシ(長命虫)は、この動物が特殊な休眠(クリプトビオシス)の状態で数十年にわたって生き延びることが知られている。同様の卵でない個体休眠はネムリユスリカやワムシでも知られている。(寿命 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト