-
長崎県から見たコスメ・デ・トーレス
1550年には、ポルトガル船が平戸に来航した。これを知ったフランシスコ・ザビエルは鹿児島を出発し平戸を訪れ、布教を開始した。貿易都市となった平戸であったが、1561年に起きた宮ノ前事件によりポルトガル船は横瀬浦港(現在の西海市)に入港するようになった。ところが2年後の1563年、横瀬浦は武雄領主後藤貴明の焼き討ちに合い、壊滅。ポルトガル船は再び平戸に戻った。しかし、イエズス会の宣教師コスメ・デ・トーレスの意向により、今度は大村領の福田浦(現在の長崎市)に入港することになった。この間、大村純忠はキリスト教の洗礼を受け、初のキリシタン大名となっている。1567年には、ポルトガル船が有馬領の口之津港に入港し、後にセミナリヨが建てられるなど、有馬は九州におけるキリスト教布教の拠点となっていった。大村純忠の兄である有馬義貞も口之津で洗礼を受けている。大村純忠は、ポルトガル貿易を自分の領地で行えるよう働きかけを行い、1571年に貿易港が口之津から長崎に移された。1580年には長崎をイエズス会に寄進した。1582年には天正遣欧少年使節が長崎港を出発し、スペイン、イタリア、ポルトガルを訪問した。(長崎県 フレッシュアイペディアより)
-
長崎県から見た長崎原爆資料館
撮影はロケ地として長崎原爆資料館や三菱重工業長崎造船所など全て日本で行われ、ダリュー、マレー、フレーベ、アルカンらも来日。出演者の内、ダリューは1956年(昭和31年)3月30日、午後11時5分羽田空港着のエールフランス機で訪日。空港では岸惠子や城戸四郎松竹社長らが出迎えた。それから約3か月間滞在し、7月11日、全撮影を終え、離日。なお、西岡竹次郎長崎県知事(当時)が特別出演している。日本公開の翌1957年2月6日、パリで公開。同年2月13日、フランス国内33都市で公開。ほか、ドイツ、イギリス、イタリア、オランダ、ベルギー、スウェーデン、スイス、ハンガリー、フィンランド、スペイン、米国、ギリシャ、ルーマニア、デンマークでも公開。製作費は4億8千万円。(長崎県 フレッシュアイペディアより)