-
阿部慎之助から見た2013 ワールド・ベースボール・クラシック
''、1月に第3子が誕生。主に4番で起用され、史上最多タイとなる年間3度の月間MVPを受賞するなどチームを牽引し、初の個人タイトルとなる首位打者、打点王、最高出塁率のタイトルを獲得。本塁打もバレンティンに4本差の2位で、一時は三冠王も視界に入れた。打率.3404は1991年に古田敦也が記録した.3398を上回る捕手の最高記録であり、打点は両リーグで唯一100を超える104を記録した。また、三振数も規定打席到達者の中でセ・リーグ最少で、出塁率・長打率も12球団トップだった。リード面でもチーム防御率2.16は、1966年の西鉄ライオンズ(2.13)以来の好成績となった。日本シリーズでは、3戦目に右膝裏を痛めて途中交代し、4戦目と5戦目に出番はなかったが、6戦目は四番捕手でスタメン出場し、7回裏に決勝タイムリーを打ってチームを日本一に導いた。シーズン終了後は原監督と共に正力松太郎賞を受賞、さらにセ・リーグMVPにも選ばれた。11月6日に、「侍ジャパンマッチ2012「日本代表 VS キューバ代表」」の日本代表が発表され代表入りした。契約更改では5億7千万円(推定)の1年契約で更改。佐々木主浩、松井秀喜に次ぐ日本プロ野球で日本人史上3位の超高額年俸となった。同年12月4日に、第3回WBC日本代表候補選手34人が発表され候補入りした。(阿部慎之助 フレッシュアイペディアより)
-
阿部慎之助から見たベストナイン (日本プロ野球)
''、127試合に出場し、巨人軍としては1987年の山倉和博以来の捕手による規定打席に到達、ベストナインとゴールデングラブ賞を獲得する。シーズン後半から高橋由伸の故障に伴い3番打者に起用され、8月の3度を含む4度のサヨナラ打を記録。このことから『サヨナラ慎ちゃん』と呼ばれるようになった。8月11日の広島東洋カープ戦でのサヨナラ本塁打は自身初のサヨナラ本塁打であるとともに、巨人軍の東京ドーム通算1000号本塁打となるメモリアルアーチであった。打率も.298と好調であった。(阿部慎之助 フレッシュアイペディアより)
-
阿部慎之助から見た2013 ワールド・ベースボール・クラシック・オランダ代表
''、2月20日に、第3回WBC日本代表選手28人が発表され代表入りし2大会連続2度目の選出となった。この大会では、主将、4番、正捕手の三役を兼任した。1次ラウンドでは無安打も、3月12日のオランダ戦では自身初かつWBC史上初の1イニング2本塁打を記録。しかし準決勝のプエルトリコ戦では好機に3度凡退し、チームはここで敗戦を喫する。阿部は全7試合に出場し、チーム最多タイの7打点を記録した。シーズンでは、前年に引き続き安定した活躍を続け攻守に渡ってチームを牽引した。優勝へのマジックを1として迎えた9月21日の対広島戦で、試合開始10分前に肩に強い違和感を持ち欠場。代役で、井野卓が急遽起用された。診断の結果帯状疱疹に感染していることが明らかとなった。それでも翌日の試合、1点リードの9回にマスクを被り出場。チームの顔として、優勝の瞬間にグラウンドに立ち、ビールかけにも参加した。前年ほどの傑出した成績ではなかったものの、3年ぶりに30本塁打を記録するなどこの年も各部門で高い数字を記録した。シーズン終了後、年俸が6億円(推定)に上がり、松井秀喜と並ぶ球団最高年俸タイ記録、NPBでは史上2位タイ記録となった。(阿部慎之助 フレッシュアイペディアより)
-
-
阿部慎之助から見た規定打席
''、当時ヘッドコーチだった原辰徳の推薦を受け、3月30日の阪神タイガースとの開幕戦(東京ドーム)に、球団では山倉和博以来23年ぶりとなる「新人捕手開幕スタメン」として先発出場(8番・捕手)。その試合で阪神の先発投手の星野伸之から初打席初安打初打点を含む4打点を挙げる活躍を見せる。阿部がデビューした当時の巨人は村田真一に代わる正捕手の育成が急務だったこともあり、監督の長嶋茂雄は村田を阿部の「教育係」にするとともに、127試合に起用して経験を積み重ねさせた。最終的にシーズン13本塁打を放つが、規定打席には6打席不足した。新人捕手のシーズン2桁本塁打は田淵幸一以来2人目。(阿部慎之助 フレッシュアイペディアより)
-
-
注目ワード
キーワード一覧