-
クレーター氷河から見た雪崩
その名の通り、氷河はセントヘレンズ山の1980年の噴火の際に生じた北向きのクレーター内に存在しており、氷河の標高は2,071メートルである。1980年から1987年にかけて成長した巨大な溶岩ドームは、火口の中央にあり、氷河はドームの回りを馬蹄形に成長し、東西2つの先端部にはモレーンが堆積した。冬季の大量の降雪、繰り返される雪崩や落石、そして南側を取り囲んで日射を遮る火口壁の存在といった条件が重なり、この氷河は例外的とも言える急速な成長を見せた。その結果、氷河の組成は氷が6割、岩石が4割と推測され、厚みの平均は約100メートル、最大で200メートルに達すると見積もられており、レーニア山のカーボン氷河に匹敵する。1980年よりも旧い氷が存在していないにもかかわらず、この新しい氷河の体積は、1980年以前にこの山系に存在した全ての氷河を合わせた値とほぼ同じである。氷河の表面は、噴火による火山灰と急峻で不安定な火口壁から崩落する大量の落石のために、夏の間は暗く汚れているが、その事自体が氷河に断熱効果をあたえその成長を助けている。2004年から2008年の噴火活動では、複数の溶岩ドームが生じ、火口の南端で氷河をほとんど2つに分離してしまう寸前までいった。しかし4年もの間溶岩ドームが活動を続けたにも関わらず、氷河は北アメリカで最も新しく、最も成長の速い氷河のままであり続けた。2008年5月には、クレーター氷河の北端が結合し、溶岩ドームを完全に包囲してしまった。氷河からの融水はルーウィット川の源泉となっている。(クレーター氷河 フレッシュアイペディアより)
-
石川県道53号岩間一里野線から見た雪崩
1976年(昭和51年)12月3日:白山一里野温泉スキー場オープン。冬季の往来を容易にするために雪崩防止の改修工事を行い、冬期間閉鎖されていた東荒谷から尾添までの区間の通年通行が可能となった。(石川県道53号岩間一里野線 フレッシュアイペディアより)
-
新潟県道375号平岩停車場蒲原線から見た雪崩
すべての区間で姫川の左岸に沿っている。姫川右岸は長野県北安曇郡小谷村北小谷であり、起点付近の沿道からは北小谷の集落を望むことができる。大所集落を過ぎると勾配が上がり、つづら折りの坂道が続く。落石ならびに雪崩対策として、山側斜面の法尻部にはロックキーパーやスノーキーパーなどが随所に設置されている。葛葉峠を越えると、新潟・長野県境の蒲原沢に架かる国界橋(旧橋)北詰に至る。ここから終点である國界橋(現橋)北詰の国道148号との交点までは再び、急勾配のつづら折りが続く。(新潟県道375号平岩停車場蒲原線 フレッシュアイペディアより)
-
長野県道300号白骨温泉線から見た雪崩
以前は概ね12月中旬から4月中旬まで路面凍結や雪崩などの危険があり冬期閉鎖であったが改良によって通年通行可能となった。(長野県道300号白骨温泉線 フレッシュアイペディアより)