
甲府温泉から見た露天風呂
甲府温泉としては自由民権運動家の小田切謙明が1879年(明治12年)に甲府城の掘り近くに「海州温泉」として開湯したのが始まりとされている。1934年(昭和9年)に湯村温泉付近で新たな源泉が発掘されるとそれを追うように中心部でも温泉の掘削が行われ、次々と旅館が建立される。吉田初三郎が描いた「泉都甲府」には南アルプスを背に甲府城周辺で温泉の湯気がもうもうと立ちのぼる様子が描かれている。これらの旅館は甲府空襲により焼失したが、温泉が湧出し続けていたことから露天風呂として開放されていた。(甲府温泉 フレッシュアイペディアより)