-
アレックス・カブレラから見た青山浩二
1月9日にオリックスと年俸2億5000万円プラス出来高5000万円の単年契約で正式に契約を交わし、西武時代に3年連続で本塁打王を争ったかつてのライバル、ローズとも同僚となった。背番号は西武と同じ42に決まった。(それまで42をつけていた清水章夫投手は13に変更となった)メディカルチェックで薬物の陽性反応が出たら、契約を破棄できる契約となっていることも話題となった。春先は極度の不振に陥ったが、月が経つにつれて徐々に調子を上げていき、5月9日の対西武戦(京セラドーム大阪)で岡本真也から本塁打を放ち、史上3人目のセ・パ13球団から本塁打を達成。6月14日の対中日戦では、9回裏に岩瀬仁紀から逆転サヨナラ2ランを放ち、それまでサヨナラ本塁打を浴びた事の無かった岩瀬に初のサヨナラ本塁打を浴びせた。8月は月間で4割の打率を残し月間MVPを獲得するなど、チームのAクラス入りに大きく貢献した。8月20日の対楽天戦(スカイマークスタジアム)で青山浩二から来日300号本塁打を放つ。934試合での300本塁打は田淵幸一の1072試合を大きく更新する最速記録となった。10月29日に自身初となるゴールデングラブ賞を受賞(ただし該当の一塁手部門は「該当者なし」が53票と最多であったが有効投票数である143の過半数(72以上)に満たなかったために受賞し、カブレラの得票は40票であった)。オリックスの一塁手がゴールデングラブ賞を獲得するのは1987年のブーマー・ウェルズ以来だった。(アレックス・カブレラ フレッシュアイペディアより)
-
相川亮二から見た青山浩二
シーズンでは、4月6日の対DeNA戦で本塁クロスプレイの際に左肩鎖関節の亜脱臼を負い、この年も開幕早々離脱してしまう。全治2ヶ月の診断だったが5月25日より復帰し、6月5日の楽天戦では6回に青山浩二から2点本塁打を放ち、史上27人目の全球団から本塁打を達成した。通算58本塁打での達成は糸井嘉男に並び当時史上最少通算本塁打数だった(現在は大引啓次の通算32本塁打での達成が最少)。9月14日の阪神戦では、6回に本塁クロスプレイで阪神・マット・マートンのタックルを受け激高。乱闘騒ぎとなり、両者共に暴力行為で退場処分となり、厳重注意と制裁金15万円が科された。また、この年2度目の退場となったマートンは1試合出場停止となった。この乱闘事件の前の5月にも、チームメイトの田中雅彦がマートンのタックルを受けて鎖骨を骨折しており、相川は田中に「次やったら、俺がやり返してやるから」と約束していた。なお、マートンのタックルは問題視され、2016年に「コリジョンルール」が導入された。この年は打率.278、6本塁打と昨年よりも成績をあげたが、出場試合数は前年より少ない66試合に終わる。(相川亮二 フレッシュアイペディアより)
-
上本達之から見た青山浩二
''5月23日に初めて捕手として一軍でスタメン出場。7月5日の対楽天戦で青山浩二からプロ初本塁打を放った。7月8日、対日本ハム戦の7回裏に代打で出場し、ダルビッシュ有から2試合連続となる逆転2点本塁打を放った。7月27日、モデルの秋山まいと入籍。捕手としての出場が37試合と一気に増え、無失策・1捕逸であった。その他、先発投手が右投手の際に一塁手や指名打者としてスタメン出場し、また左の代打などでも起用され、第3捕手の座を獲得した。同年は打率.257・4本塁打・15打点を記録、更に両リーグ最多となる代打本塁打3本を放つなどブレイクのシーズンとなった。8月22日の対ロッテ戦ではブライアン・シコースキーからプロ入り初のサヨナラ打(適時内野安打)を記録した。(上本達之 フレッシュアイペディアより)
-
石川賢 (1981年生の投手)から見た青山浩二
その後12球団合同トライアウトを受け、東北楽天ゴールデンイーグルスが獲得した。楽天でチームメイトとなった青山浩二は、同じ高校と大学の2年後輩である。(石川賢 (1981年生の投手) フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧