-
清洲同盟から見た駿河国
永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長によって討たれると、それまで今川氏に従属していた徳川家康(当時は松平元康)は、岡崎城下の大樹寺で切腹を図ろうとしたと伝わる。その際、寺の住職より泰平の世を築くべく生きよと諭された家康は切腹を思いとどまり、今川家から自立を図ったとされる。また、この岡崎城は家康の父祖伝来の居城であり、その後今川軍に抑えられていたが、桶狭間の敗戦を聞いた今川軍は城を放棄して駿河方面に撤退していた。三河の支配権を取り戻すべく空き城となった岡崎城を取り戻した家康はその後、今川氏と同族の吉良氏などの三河における親今川勢力を攻撃しはじめる(善明堤の戦い及び藤波畷の戦い)。これに怒った今川義元の子今川氏真は、永禄4年(1561年)に家臣の吉田城代小原(大原)肥前守鎮実に命じ、松平(徳川)側の人質を城下の龍拈寺口で殺した。一説には串刺しと言う。東の駿河国の今川家と敵対関係となった家康は、西の隣国である尾張国織田家との接近を考え、当時は家康の片腕であった石川数正を交渉役として、織田信長との同盟を模索する。(清洲同盟 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト