-
東安鎮事件から見た領土問題
ロシア沿海州と満州の国境を流れるアムール川を巡っては、満州事変以前から中ソ間の領土問題が存在した。特に、川上の島の帰属を巡る対立があり、ソ連側はアイグン条約を根拠に全島がソ連領であると主張していたのに対し、中国側はアイグン条約は不平等条約で無効であり、川の中央を国境線とする国際法の原則によるべきとの主張を行っていた。1931年(昭和6年)に日本が満州事変を起こした後も、日本・満州国と、ソ連の間で対立の構図が引き継がれていた。武力衝突もたびたび起きており、1937年(昭和12年)には乾岔子島事件で日本軍がソ連砲艇を撃沈している。(東安鎮事件 フレッシュアイペディアより)
-
反韓から見た領土問題
また近年では、日本の主に右派・保守派(冷戦時代、ほとんどの右翼団体は親韓の立場をとっていたが、冷戦終結後の現在の右翼団体による親韓的立場は売国主義や日本人を装う在日韓国人右翼の陰謀と見做され、親韓的立場をとる右翼団体や保守系団体は皆無といえ、逆に反韓的立場の保守・右翼団体が増えている)の人々の間で、歴史認識問題や竹島(韓国名:独島)の領土問題といった政治的対立をめぐって韓国に反感を抱く人々が増えており、反韓感情が拡大している現状がある。このほか、日本や中国や台湾において、「何でも自国文化を韓国発祥だと主張している」「著名人を根拠なくコリアンやコリアン系の同胞だと主張している」として、韓国に対して嫌悪感を持つ人々も出てきているが、これら一部の韓国人による個々人の問題行動に対する反感は嫌韓と呼ばれ、反韓とは似て非なる感情である。(反韓 フレッシュアイペディアより)
-
スーパーファシズム (共産主義)から見た領土問題
ハイエクの見解が正しいとすれば、冷戦後も生き残り続ける日本国内の共産主義者の残党や、彼らに操られた役に立つ馬鹿である旧進歩主義者が何と言おうと、民主主義国である日本が尖閣諸島をめぐる問題で安易に現役のファシスト国家である中国に譲歩すれば(中国人の一部が既に新たに領有権の主張を始めている沖縄に関して)、民主主義諸国がナチスドイツに領土問題で譲歩することで第二次世界大戦への道を開いたミュンヘン協定の二の舞を踏むことになる可能性が高いが、それこそが日本の共産主義者の残党の真の目的である。そこで本当に平和を望むものはこのような宥和政策の危険こそ世界に訴えるべきであろう。(スーパーファシズム (共産主義) フレッシュアイペディアより)