-
宋文洲から見た領土問題
2013年2月17日に日本テレビの番組「真相報道_バンキシャ!」にコメンテーターとしてゲスト出演した際、2日前に起きた2013年チェリャビンスク州の隕石落下を伝えるニュースの中で、「尖閣に落ちて島がなくなれば、領土問題がなくなり、日中友好に戻れる」といった趣旨の発言をし、約20分後に女性アナウンサーが「スタジオで不適切な発言がありました」と謝罪した。この件について後日、自身のメルマガにおいて、「私の発言趣旨への歪曲に対して私は断固として反対し、その歪曲に基づく批判も一切拒否します。また、平和を真摯に願う話を政治化した上、謝罪の強要は言論の自由を保障する日本の法律に違反していると考えます」と反論した上で、「日本テレビさんが私の了解もなしに「不適切」と釈明した」のはクレーム対応であって、例え方が下手だったとしても発言自体は日中友好を願ったものであり、法律的、人権的に不適切なところはなかったと述べている。(宋文洲 フレッシュアイペディアより)
-
間島から見た領土問題
今後、南北朝鮮が統一されると、この地の帰属をめぐる領土問題が再燃する可能性がないわけではない。その例として現在中国社会科学院は中国東北部の少数民族の歴史研究プロジェクト、「東北工程」(1996年重点研究課題に決定、2002年から本格的に開始)を進めているが、これにより高句麗は中国の一地方政権として中国史に編入されつつあり、韓国国内の民族派からは「満洲に起源と多くの領土を持っていた高句麗を韓国史から排除することによって、満洲を南北統一後の韓国が領有することの正当性をあらかじめ排除しようとするもの」との推測が生まれ、高句麗史をめぐって中国と韓国の衝突がすでに始まっている。(間島 フレッシュアイペディアより)
-
尖閣諸島中国漁船衝突事件から見た領土問題
日本政府は「尖閣諸島に領土問題は存在しない」としている。前原誠司国土交通相も2010年9月14日の記者会見で「東シナ海には領土問題は存在しない」と発言し、かねての主張を繰り返した。これは2010年5月27日の岡田克也外相の「尖閣に日本の領土問題はない。議論の余地はない」と述べたことを踏襲するものである。(尖閣諸島中国漁船衝突事件 フレッシュアイペディアより)
-
領土・主権対策企画調整室から見た領土紛争
日本のこの組織の設置に対して韓国は抗議している。韓国外交通商部の趙泰永報道官は、日本政府は竹島の侵奪、占拠という歴史的行為を反省しておらず、韓国政府は領土・主権対策企画調整室設置の撤回を促すとした。そして、竹島は歴史的にも地理的にも韓国固有の領土であり、日韓間には領土紛争は存在していないとし、何の根拠もない竹島の領有権主張を直ちにやめ、歴史を直視し過ちを正すように日本に要求した。(領土・主権対策企画調整室 フレッシュアイペディアより)