-
猫肉屋から見た馬肉
精肉店から仕入れて裁断した屑肉をトレイや台車に乗せて"cat's and dog's meat"(猫、犬用の肉はいらんかね)と呼び込みの声を発しながら町を巡回し、ペットとして猫や犬を飼っている家庭に餌用の肉を売る職業である。基本的に店舗は持たず、町を巡回しながらの訪問販売が主流であり(1838年 - 1900年)が1885年に刊行した"Old London street cries"(ロンドンの街の声)に19世紀後期の猫肉屋の実情に関する記述が見られる。テュアー曰く、猫肉屋は他の街を巡回する職業と異なり音楽を演奏せず甲高い声での呼び込みに徹していたという。また、当時のロンドンには35万匹の猫がおり、毎年10万ポンド(約45.36トン)の馬肉を消費するというデータを紹介しているが、このデータには若干の誇張が含まれている可能性があるとも述べている。同書によれば、子猫用の肉は(焼き鳥と同様の)串刺し状にして塩などの味付けはせずにそのまま食べさせていたとされる。(猫肉屋 フレッシュアイペディアより)
-
アレクサンドリア攻囲戦から見た馬肉
ナポレオンの大陸軍の軍医総監であったドミニク=ジャン・ラレー男爵は、その回顧録で、若いアラブ馬の肉を食すことが、いかにフランス軍での壊血病の流行を防止したかを記述している。彼は19世紀のフランスで馬肉食の習慣を広めた。(アレクサンドリア攻囲戦 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト