-
骨髄バンクから見た血腫
後遺障害の発生は確率的には低いもののゼロではない。提供後に血腫ができたり、知覚障害や痺れ・痛みが残存するなど手術後に後遺症が残るドナーが報告されている。過去に海外で3件(血縁者間2例、非血縁者間1例)、日本で1件(血縁者間)のドナー死亡事例が報告されている。日本の1件は骨髄バンクを介さない血縁者間の事例であり、日本骨髄バンクが関与した2万件の移植の中に死亡事例は無い(2016年10月末現在)。移植医療はドナーの協力や家族などの理解が無ければ成り立たない医療である。ドナーの安全は最優先に考慮されるが、医療行為である以上リスクがないとは言いきれない。(骨髄バンク フレッシュアイペディアより)
-
骨髄バンクから見たヘモグロビン
骨髄は腸骨(骨盤の一番大きな平たい左右一対の骨)から採取する。腸骨の背中側のウエストより少し下の部分に、ボールペンの芯の太さ程度の採取針を使って骨髄液を吸引し、全身麻酔下で行われる。採取する骨髄液の量は、レシピエントの体重キログラムあたり15ミリリットルが目標となる。採取上限量はドナーの体重およびヘモグロビン量などによって決まり、上限を超えない範囲で出来るだけレシピエントの希望量に近くなるようにする。ヘモグロビンが十分ある場合、ドナーの体重1kgあたり20ml程度が上限となる。このためドナーの体重が少なすぎる場合はレシピエントにとって骨髄液の量が不足する。複数のドナー候補の中で、採取量を取るか適合性を取るかはレシピエント側の判断となる。骨髄バンクを介した移植ではドナーの安全が最優先されるので、採取上限量を超えることはない。(骨髄バンク フレッシュアイペディアより)