-
福島通人から見た高倉健
1947年に横浜国際劇場がオープンすると、その支配人となり美空ひばりと出会う。1949年のひばり出演映画『のど自慢狂時代』、『踊る龍宮城』および主題歌の『河童ブギウギ』、『悲しき口笛』のプロデュースにかかわる。1950年には妻の母校・精華学園に美空ひばりを入学させ、1951年には新芸術プロダクションを設立して社長になり、1952年には歌舞伎座では女性初となるリサイタルを企画。さらに『テネシーワルツ』でデビューした江利チエミ、雪村いづみと美空ひばりを加え三人娘を結成し、ジャンケン娘として売り出した。歌舞伎座から中村錦之助、大川橋蔵を引き抜き、東映で活躍した。また、新芸プロに入社面接に来た高倉健を東映俳優にしている。その後はクラウンレコードの設立に携わった。(福島通人 フレッシュアイペディアより)
-
484のブルースから見た高倉健
タイトルの「484」とは、札幌刑務所の所在地「苗穂町484番地」(現札幌市東区東苗穂2-1-5)の番地を指す数字であり、歌詞内容は、札幌の伝説の無頼・「雁来のバラ」こと荏原哲夫(1924年 - 1956年)を歌ったものであった。同曲はヒットを収めたが、高倉健の楽曲『網走番外地』(1965年)同様、民放連から「放送禁止歌」としての扱いを受けた。また、木立版シングルレコードのカップリング曲『無情の薔薇』も、テイチクで石原裕次郎の楽曲を多く手がけた作詞家の猪又良と作曲家の上原賢六の楽曲であったが、同作も、荏原の生涯をテーマにした楽曲であった。(484のブルース フレッシュアイペディアより)