-
-
大分臨海工業地帯から見た高杉良
1959年(昭和34年)に、大分川左岸から大野川左岸に至る海岸線に埋め立て地(1から5号地)を造成する第1期計画に着工。これらの埋立地には、九州石油(現・JXTGエネルギー、1964年操業)、九州電力(1969年営業運転開始)、昭和電工(1969年操業)、新日本製鐵(1972年第1高炉火入れ)等の企業の進出が進んだ。1963年(昭和38年)3月10日の旧大分市・鶴崎市等の合併による新大分市の誕生等によって要件を満たし、1964年(昭和39年)1月に新産業都市の指定を受けたこの地域は新産都の優等生と呼ばれた。昭和電工の石油化学コンビナートや、新日本製鐵の製鉄所は、それぞれの企業の中核施設であり、日本有数の大規模な施設でもある。また、昭和電工の石油化学コンビナートは高杉良の小説で後にドラマ化もされた『生命燃ゆ』のモデルとなったことでも知られる。(大分臨海工業地帯 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト