-
ちょっと気分をかえてから見た高橋幸宏
小林の当時の夫だった高橋信之のプロデュースにより、義弟の高橋幸宏やその関連ミュージシャンが参加して制作されたアルバム。シングル「レイルウェイ・ララバイ〜一枚の切符から〜」、「気分を出してもう一度 WE CAN DANCE」、1970年に発表した「比叡おろし」の再録音などを含んでいる。(ちょっと気分をかえて フレッシュアイペディアより)
-
坂本龍一から見た高橋幸宏
無類の猫好きである。一人っ子だった坂本が生まれたときから15歳の時まで一緒に住んでいた猫と兄弟のように生活していたことが影響している。また無類のジャージ嫌いであり、昔よく遊んでた友達がジャージをはいていた日、その瞬間に絶交したことがあるほどで、「僕の前でみんなはかないでね」と発言している。その一方でアルバム「千のナイフ」のジャケット写真を見た当時の音楽仲間が「あの汚い坂本が」と驚愕したほど、見た目に無頓着だった過去を持つ。このような坂本が当時のミュージシャンに不可欠だったファッションセンスを得るに至ったのは、高橋幸宏の指導によるものである。(坂本龍一 フレッシュアイペディアより)
-
高野寛から見た高橋幸宏
1986年に高橋幸宏、鈴木慶一主催の「究極のバンド」オーディションに出場し、見事合格。なお、同オーディションを受けていたミュージシャンに、青山陽一を擁するGRANDFATHERSや、後に『Bomb A Head!』などをヒットさせたm.c.A・Tらがいた。オーディションの本来の目的であったバンド結成は結局立ち消えになったものの、これをきっかけにビートニクスのツアーにギタリストとして参加することになる。ちなみにこのツアーメンバーには、ビートニクスの2ndアルバムにアレンジャー・キーボーディストとして参加していた小林武史や、後にソロデビューする鈴木祥子がいた。その後、1988年に高橋幸宏プロデュースのシングル『See You Again』でデビューする。(高野寛 フレッシュアイペディアより)
-
イエロー・マジック・オーケストラから見た高橋幸宏
1978年2月19日に行われた細野のソロアルバム『はらいそ』に収録される「ファム・ファタール」のレコーディングの際に、坂本龍一、高橋幸宏の2人と、初めて3人で顔を合わせることとなった。(イエロー・マジック・オーケストラ フレッシュアイペディアより)
-
キュー (YMOの曲)から見た高橋幸宏
ウルトラヴォックスの「パッショネート・リプライ」からインスピレーションを受けた細野晴臣と高橋幸宏が二人で二日で作り上げた。その際二人で盛り上がってしまい、紙に「CUE」と書いて記念写真を撮っている。イントロのシーケンスパターンとバグパイプ風のシンセサイザーは細野によるもので、それ以外は高橋が担当した。(キュー (YMOの曲) フレッシュアイペディアより)
注目ワード
邦楽男性
クリップランキング
────────