-
高知県から見た武市瑞山
山内氏は江戸時代を通じて土佐一国を支配した。「土佐藩」では江戸時代初期に野中兼山、末期には吉田東洋などの名家老が出て藩政を行った。武士同士でも「上士」対「下士」といったように厳しい階級社会が形成された中で、幕末には下層階級の『郷士』から坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎らの志士が国許や京都で活躍し、討幕(倒幕運動)の流れを作った。当初は討幕に反対していた藩上層部も最終的には幕府を見限り、山内容堂の指示で後藤象二郎が『大政奉還』案を江戸幕府(徳川慶喜第15代将軍)に提出し、1603年(慶長8年)以降260年余りに及ぶ徳川氏による武家政権に終止符を打たせるきっかけを投じた。鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争)以後は『薩長土肥』の一員として明治維新の実現に貢献した。(高知県 フレッシュアイペディアより)
-
高知県から見たホエールウォッチング
日本最後の清流として知られる四万十川や龍河洞、ホエールウォッチングなど自然を売り物にしたものが多く、近年はエコツーリズムにも力を入れつつある。(高知県 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト