-
高知県から見た大阪高知特急フェリー
高知港からは、最近まで大阪高知特急フェリー(大阪南港行き)やマリンエキスプレス(川崎 / 宮崎)などが運航されていたが、原油価格の高騰に加えて、明石海峡大橋や高知自動車道などの開通の影響に伴う乗船者数の減少により相次いで廃止された。大阪高知特急フェリーの廃止は特に影響が大きく、野菜などの特産品運送に支障が生じている状況である。そのため、現在県内でフェリーが発着しているのは宿毛港だけである。(高知県 フレッシュアイペディアより)
-
高知県から見た吉田東洋
山内氏は江戸時代を通じて土佐一国を支配した。「土佐藩」では江戸時代初期に野中兼山、末期には吉田東洋などの名家老が出て藩政を行った。武士同士でも「上士」対「下士」といったように厳しい階級社会が形成された中で、幕末には下層階級の『郷士』から坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎らの志士が国許や京都で活躍し、討幕(倒幕運動)の流れを作った。当初は討幕に反対していた藩上層部も最終的には幕府を見限り、山内容堂の指示で後藤象二郎が『大政奉還』案を江戸幕府(徳川慶喜第15代将軍)に提出し、1603年(慶長8年)以降260年余りに及ぶ徳川氏による武家政権に終止符を打たせるきっかけを投じた。鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争)以後は『薩長土肥』の一員として明治維新の実現に貢献した。(高知県 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト