-
小錦八十吉 (6代)から見た魁皇博之
尚小錦の10勝以上の場所は32場所と、最高位が大関の力士としては魁皇の35場所、千代大海の33場所に次ぎ、歴代横綱と比しても中位に位置する。優勝3回で何度も「綱獲り」に手をかけるなど、戦後大関の中でも魁皇らと同様「最強大関」の一人に数えられる。しかし膝の負傷以降万全でない場所での大負けがあり、大関時代の勝率では小錦の.637に対して、同時代の霧島の方が大関在位は短い(16場所)ながら.647とわずかに上回っている。また後年、通算1047勝・幕内879勝など大相撲史上1位の記録を塗り替えた魁皇は、大関在位65場所・幕内優勝5回など大多数が小錦の成績を上回っているものの、大関時代の勝率は.615と小錦を下回っている。(小錦八十吉 (6代) フレッシュアイペディアより)
-
土佐ノ海敏生から見た魁皇博之
全盛期は立合いの馬力と突き押しを武器に、三役、幕内上位に定着して活躍。魁皇、武双山とともに御三家と称され、大関候補と目された時期もあった。全盛期の立合いの馬力は幕内で一二を争う威力を誇り、立合いでの頭からの強烈な当たりから突き押しに転じ、再度頭からぶちかます取り口である。しかし、腰高で上半身に比べ下半身が脆く、はたきや引き技に屈して前に落ちる悪癖によって負けるケースが多かった。土俵際まで追い詰めておきながら、捨て身の叩きや突き落としに屈することもしばしば見受けられた。ベテランの域に入ってからは馬力・足腰の衰えが顕著で、自分より軽い相手でも容易に押せない展開になることが増えたり自らが引き技に出る展開が増えた。副次的な手段として右四つで相撲を取ったり、頭を付けて食い下がる事もあったが、基本的には愚直に押す相撲を貫いていた。(土佐ノ海敏生 フレッシュアイペディアより)
-
霧島一博から見た魁皇博之
前述の通り千代の富士、大乃国の引退を境に、旭富士も1992年1月場所で、北勝海も同年5月場所前に立て続けで引退し、横綱が空位となってしまったため大関以上では霧島が唯一の日本出身の力士だった(他大関は共にハワイ出身の小錦と後に横綱となる曙)。しかし11月場所で霧島の関脇転落決定により、1993年(平成5年)1月場所では日本人の横綱・大関が不在となってしまった(いわゆる「ウィンブルドン現象」とも言われる)。それでも同1月場所後に貴乃花(当時・貴ノ花)が大関に昇進したため、日本人不在は1場所で解消した(それから18年後の2011年(平成23年)9月場所、前7月場所で魁皇の引退で大関以上に日本出身力士が消えたが、同9月場所後に琴奨菊の新大関が決まり、これも1場所で終わった)。陥落前の力が落ちてきた時期の霧島の相撲には、三杉里を網打ちで倒したり、貴乃花(当時・貴花田)を内掛けで下すなど、技を活かしたものが多かった。(霧島一博 フレッシュアイペディアより)