-
メッセージ指向ミドルウェアから見たアプリケーションプログラミングインタフェース
メッセージ指向ミドルウェアには標準と呼べる規格が存在しないため、問題が生じている。主要ベンダーはそれぞれ独自に実装しており、独自のAPIや管理ツールを持っている。(メッセージ指向ミドルウェア フレッシュアイペディアより)
-
Advanced Program to Program Communicationから見たアプリケーションプログラミングインタフェース
APPCはIBMによってSystems Network Architecture(SNA)の一部として開発された。いくつかのAPIがCOBOLやREXXなどのプログラミング言語用に開発された。(Advanced Program to Program Communication フレッシュアイペディアより)
-
ファイルシステムAPIから見たアプリケーションプログラミングインタフェース
ファイルシステムAPIとは、開発者がファイルシステムをオペレーティングシステム (OS)に移植する際のAPIであり、オペレーティングシステムはそのファイルシステムについて何も知らなくてもよいように設計されている。(ファイルシステムAPI フレッシュアイペディアより)
-
Call Level Interfaceから見たアプリケーションプログラミングインタフェース
Call Level Interface(CLI)とは、The Open Groupが開発したSQLベースのデータベース管理システムのためのデ・ファクト標準のAPIである。1990年代初めに開発され、C言語とCOBOLについてのみ定義された。Call Level Interface は C や COBOL のプログラムが DBMS に対して SQL クエリをどのように送り、返ってきたレコードセットをアプリケーションがどのように扱うべきかを一貫性を持って定義している。(Call Level Interface フレッシュアイペディアより)
-
Uniform Office Formatから見たアプリケーションプログラミングインタフェース
Uniform Office Format (UOF)は、オフィススイート向けに中華人民共和国で開発されたオープン標準である。ワードプロセス、プレゼンテーション、表計算モジュールのフォーマットである。フォーマットの規格とGUI、APIで構成されている。OpenDocument (ODF) やOffice Open XML (OOXML) と同様、文書ファイルはXMLを用いて規定される。(Uniform Office Format フレッシュアイペディアより)
-
IBM DISOSSから見たアプリケーションプログラミングインタフェース
DISOSSは電子メールや、パーソナルコンピュータやワードプロセッサを含む各種のIBMのオフィス装置間の文書交換を提供した。更に文書ライブラリ(アーカイブ)や、APIによるフォーマット変換や印刷サービスを提供した。DISOSSはSNAを拡張したSNADSメッセージング プロトコルを使用した。(IBM DISOSS フレッシュアイペディアより)
-
リード・コピー・アップデートから見たアプリケーションプログラミングインタフェース
Linuxカーネル 2.6 でのRCU実装はよく知られており、以下ではそれを元に RCU API について解説する。中核となるAPIは極めて小さい。(リード・コピー・アップデート フレッシュアイペディアより)
-
Sonnet (KDE)から見たアプリケーションプログラミングインタフェース
Sonnet は KDE 4 に含まれることになる多言語スペルチェックプログラムであり、Linux などで動作する。Sonnet は KDE 3 向けに作られた kspell2 を置き換えることになっている。Sonnet 開発の主な目標はシンプルな API、幅広い言語のサポートとパフォーマンスである。kspell2 に対する Sonnet における注目に値する改善は以下の通りである。(Sonnet (KDE) フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧