-
ブラビアから見た有機エレクトロルミネッセンス (商品)
A1シリーズ - 2017年春モデルで投入される「ブラビア」初の4K UHD・有機ELモデル。後述するフラッグシップモデルのZ9Dシリーズにも搭載されている4K高画質プロセッサー「X1 Extreme(エックスワン エクストリーム)」や4K対応超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載し、「トリルミナスディスプレイ」も採用されている。音質面ではパネルの背面左右にアクチュエーターを配して画面を振動させ、スタンドに内蔵したサブウーファーと信号処理技術によって音を出す音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載。この音響システムとスタンドを背面に配置したことによってスピーカーやスタンドが正面からは見えない構造となり、ベゼルも極限まで薄くした。また、ケーブル類も背面スタンドに収納できるようになっている。Android TV機能は改良が加えられ、音声検索機能にアルゴリズム解析が加わったことで、放送や録画番組を曜日や時間帯・アクションを含めた自然な文章での検索が可能となり、放送中の番組などを画面右上に表示しながら次のコンテンツの検索やアプリ操作が可能な子画面表示、アプリの切り替えや終了をスマートフォンのように操作可能なタスク切替、テレビの基本機能を1つの画面上にまとめて表示するかんたんメニューを追加した。2017年8月5日に77V型が追加された。(ブラビア フレッシュアイペディアより)
-
ブラビアから見た映像のコンバート
X9000シリーズ - フルHDの4倍の画素数を持つ4K UHD液晶パネルを採用することでフルHDの半分の距離まで近づいても画素が気にならず、また、視野角が約60度あるのでまるで実物を見ているようなリアルで美しい映像が広がる。また、既存のデータベース型複数枚超解像高画質回路「X-Reality PRO(エックスリアリティ プロ)」に超解像技術のパターン分類を学習型としたアルゴリズムを採用し、4K対応液晶テレビ用に最適化した高画質回路「XCA8-4K」を組み合わせた「4K X-Reality PRO」を搭載。低解像度のネット動画からデジタル放送やブルーレイディスクのHD解像度までの映像を4K解像度にアップスケールさせて超解像処理を行うことで高精細で美しく、質感が高い4K映像に変換して表示するとともに、アップスケールする必要がない4K映像も超解像処理行い、アルゴリズムの最適化を行うことで、更に美しい映像に作り替えて表示する。音にもこだわり、ツィーター2つ、ウーファー4つ、サブウーファー4つの計10個を構成し、センターの視聴ポジションで最適な音響効果が得られるように内側に約10度の角度を付けた「10ユニットライブスピーカー」システムを搭載。このシステムは両サイドに装備しているが、オーディオシステムとのセットアップに配慮し、スピーカー部は取り外しができるようになっている。3Dにも対応しており、電源を使わないパッシブ型3Dメガネが2個同梱される。「Sony Entertainment Network」・「ソニールームリンク」対応。本シリーズは4K対応液晶テレビとしては最大クラスとなる84V型のみの設定で、メーカー希望小売価格が税抜価格で160万円と非常に高価な機種となっていた。(ブラビア フレッシュアイペディアより)
-
ブラビアから見たバックライト
X9000Cシリーズ - 4K UHD薄型プレミアムモデル。液晶テレビの構成部品の一つである導光板にアクリル板よりもさらに強度が高い新開発のガラス板を採用するとともに、製造技術と特許技術によってベゼルや内部シャーシなどの機能を融合させることで、20V型以上の民生用液晶テレビ市場におけるパネル部分の最薄部で世界最薄となる厚さ約4.9mmを実現するとともに、フラッシュサーフェスデザインと挟額縁も実現し、本体ユニット側面を絞り込んだ構造と合わせ、テーブルトップスタンドから離れてパネル部分だけが浮いているようなデザインとした。さらに、排熱口を本体ユニットの上部に設けることで壁に密着させて取り付けても画面パネル裏側に確保した隙間を通して排熱をテレビ上部の空間に逃がすエアベンチレーションフローを実現し、薄型の壁面側取付金具とU字型ブラケットを組み合わせた付属の壁掛けユニットを用いることで壁から本体前面までの距離を約40mmに抑えた壁掛け設置が可能となり、本体を浮かせるだけでケーブルの抜き差しができる。また、X8500Cシリーズ同様、4K高画質プロセッサー「X1」や高音質変換機能「DSEE」、Android TV機能(Google Cast対応)を搭載した。(ブラビア フレッシュアイペディアより)
-
ブラビアから見た炭素繊維
X9500Eシリーズ - X9350Dシリーズ後継の4K UHDモデル。X9300Dシリーズに採用されていた薄型バックライト技術を新たに搭載し、より高効率なバックライト構造と緻密なバックライト駆動実現した改良型の「Slim Backlight Drive+」として搭載。また、X9350Dシリーズ同様にカーボンファイバー振動板や磁性流体スピーカー(ウーファー、サブウーファー)を採用しつつ、サイドスピーカー自体をスリム化。背面はねじ穴やカバーの継ぎ目が分からないようなデザインとなり、背面構造と配線の工夫によりケーブルを背面内に収納させることが可能となった。A1シリーズ同様に新機能を追加したAndroid TV機能も備える。(ブラビア フレッシュアイペディアより)
-
ブラビアから見たウーファー
X9000シリーズ - フルHDの4倍の画素数を持つ4K UHD液晶パネルを採用することでフルHDの半分の距離まで近づいても画素が気にならず、また、視野角が約60度あるのでまるで実物を見ているようなリアルで美しい映像が広がる。また、既存のデータベース型複数枚超解像高画質回路「X-Reality PRO(エックスリアリティ プロ)」に超解像技術のパターン分類を学習型としたアルゴリズムを採用し、4K対応液晶テレビ用に最適化した高画質回路「XCA8-4K」を組み合わせた「4K X-Reality PRO」を搭載。低解像度のネット動画からデジタル放送やブルーレイディスクのHD解像度までの映像を4K解像度にアップスケールさせて超解像処理を行うことで高精細で美しく、質感が高い4K映像に変換して表示するとともに、アップスケールする必要がない4K映像も超解像処理行い、アルゴリズムの最適化を行うことで、更に美しい映像に作り替えて表示する。音にもこだわり、ツィーター2つ、ウーファー4つ、サブウーファー4つの計10個を構成し、センターの視聴ポジションで最適な音響効果が得られるように内側に約10度の角度を付けた「10ユニットライブスピーカー」システムを搭載。このシステムは両サイドに装備しているが、オーディオシステムとのセットアップに配慮し、スピーカー部は取り外しができるようになっている。3Dにも対応しており、電源を使わないパッシブ型3Dメガネが2個同梱される。「Sony Entertainment Network」・「ソニールームリンク」対応。本シリーズは4K対応液晶テレビとしては最大クラスとなる84V型のみの設定で、メーカー希望小売価格が税抜価格で160万円と非常に高価な機種となっていた。(ブラビア フレッシュアイペディアより)