-
らくらくスマートフォン プレミアムから見たGmail
本機種ではこれまでのらくらくスマートフォンのシリーズ機種では非対応だったGoogle Playに初めて対応。これにより、FacebookやLINEといったSNSをはじめ、アプリやゲームなどを自由にダウンロードして追加することができるようになった。なお、Google、YouTube、Gmail、音声検索、Google+など「Googleアプリ」18種類はプリインストール済みのため購入後すぐに使うことができる。Google Playに対応したことでROM容量が16GBに増量したほか、「dマーケット」はらくらくスマートフォン2では唯一非対応だった「dアプリ&レビュー」に対応。ダウンロードしたアプリや利用頻度が高いアプリは簡単な操作で並び替えができるようになった。(らくらくスマートフォン プレミアム フレッシュアイペディアより)
-
P-07Cから見たGmail
メールにおいてはGmailやPOP、IMAPのメールがサポートされているほか、iモードメールと同じ@docomo.ne.jpのプッシュ型のキャリアメールが利用できるように、spモードアプリがプリインストールされている。Gmailにおいては複数アカウントでプッシュメールが利用できる。また音声入力メールが対応している。それに加えspモードでは、My DocomoのID発行や、ケータイデータお預かりサービスのような電話帳のバックアップを利用することができる。そのほかにGoogle TalkやWindows Live Messengerといったプッシュ型のインスタントメッセンジャーが利用できる。(P-07C フレッシュアイペディアより)
-
BlackBerry Boldから見たGmail
BlackBerry Internet Serviceではメールアドレスは@xxx.blackberry.comというメールアドレスがひとつ取得でき、その他に10個のメールアカウントを利用できる。xxx.blackberry.comとGmail、Hotmailはほぼリアルタイムにメールがプッシュ着信し、その他のメールは0分〜15分のタイムラグでプッシュ着信する。メールはPOP、IMAP方式のメールサーバであれば利用ができる。メールアカウント毎にデスクトップ上のメールのアカウントができ、その他に全てのメールが統合される統合メールアイコンが表示される。(BlackBerry Bold フレッシュアイペディアより)
-
docomo PRO seriesから見たGmail
BlackBerryにおいては通常のPOPメールやIMAPメール、GmailやHotmailといったWebメールが全てプッシュ配信方式により着信通知される。(docomo PRO series フレッシュアイペディアより)
-
BlackBerry Curve 9300から見たGmail
ただspモードの契約をしなくても、BlackBerry Internet Serviceを契約すれば、@docomo.blackberry.comドメインのメールアドレスが付与され、リアルタイムプッシュのメールの送受信を行うことが可能となる。またその他に通常のPOPやIMAPに対応した、インターネットサービスプロバイダのメールアドレスや「Gmail」「Hotmail」「Yahoo!メール」「livedoor メール」「gooメール(有料版)」といったWebメールもプッシュメールで送受信が可能となる。(BlackBerry Curve 9300 フレッシュアイペディアより)
-
BlackBerry 8707hから見たGmail
WebメールもPush発着信可能(Gmail・Yahoo!メール・Hotmail・Livedoor Mail etc)(BlackBerry 8707h フレッシュアイペディアより)
-
Flockから見たGmail
Flockは、the social browserを名乗っており、通常のウェブブラウザの機能の他にソーシャルネットワークや特定のウェブサイトと結び付いた様々な機能を持っている。これにより、ウェブブラウザ上からFacebook、Myspace、Twitter、Blogger、BeboなどのSNSやブログに投稿したり、YouTube、Flickr、Picasaなどに写真や動画をアップロードする、Yahoo!メール、Gmail、DiggなどのWebメールやニュースを読むことができ、またログイン・ログアウトがサイドバーで簡単にできるようになっている。(Flock フレッシュアイペディアより)
-
Google ドライブから見たGmail
ストレージ容量はサービス開始当初だと5GBだったが、2012年4月のアップデートによって、Gmail、Google+、Googleドライブのストレージ容量が統合されて15GBに増加した。なおストレージ容量が統合されたため、各サービス同士で容量は共有される。(Google ドライブ フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧