-
-
Gmailから見たPost Office Protocol
WebメールとPOP3・SMTP、IMAPに対応し、自動転送も可能である。2012年6月時点での利用者数は4億2500万人であり、世界最大のメールサービスである。競合サービスにはマイクロソフトのOutlook.comやYahoo!のYahoo!メールなどがある。(Gmail フレッシュアイペディアより)
-
Gmailから見た電子メールクライアント
任意の電子メールクライアントから、POP over SSL経由で、Gmailに蓄積したメールを取得することができる。Gmailでのサービス名は「POPダウンロード」。取得は、サーバ上にある全ての過去メールにするか、前回以降のメールに限るか、今後受信するメールからにするかが選択できる。更に、ダウンロード後にコピーを残すか、削除するか、アーカイブするかという選択肢もある。サーバにコピーを残すかどうかの設定を、メールソフトからではなく、Gmail側で設定することができる。(Gmail フレッシュアイペディアより)
-
Gmailから見たPortable Document Format
2008年12月12日から、添付されたPDFファイルをダウンロードすることなく表示できる機能が追加された。添付ファイル名の下にある「表示」ボタンからGoogle ドキュメントのビューアを起動させることで内容が閲覧できる(Google ドキュメントでは同年6月13日からPDFに対応)。(Gmail フレッシュアイペディアより)
-
Gmailから見たタギング (コンピュータ)
メールの各アーティクルは「ラベル」というタギングをして整理することができる。ラベルの見かけは、多くのメールソフトのフォルダと似ている。しかし、フォルダとの大きな違いは、1通のメールに複数のラベルが付けられることである。例えば、あるメールに「友人」のラベルと「写真」のラベルを付けておけばどちらのラベルからでも探し出すことができる。2007年12月3日から、ラベルの色分けが可能となった。(Gmail フレッシュアイペディアより)
-
Gmailから見たクライアント (コンピュータ)
他のサービスで「アドレス帳」と呼ばれているものと同様の機能。個別登録、メールクライアントや他サービスからのインポートが可能である。連絡先リストにないメールアドレスにメールを送信した場合には、送信先が自動的にリストに追加される。(Gmail フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧