-
きぼうから見たH-IIBロケット
日本は1997年(平成9年)から、米国のスペースシャトルやロシアのソユーズなどに頼らず、地球からISSへ物資を輸送する独自の宇宙輸送システムを開発することを決定した。これは宇宙ステーション補給機(、略:HTV)と呼ばれる機体で、全長10メートル弱、直径4メートルの円筒形で、推進モジュール・電気モジュール・キャリアの三区画からなる。2009年9月11日、HTVを打ち上げる事を主たる目的として開発されたH-IIBロケットによってHTV技術実証機 (HTV-1) が打ち上げられ、午前2時16分に無事に軌道に投入、9月18日午前10時49分にISSとの結合に成功した。2010年度以降は毎年1機ずつHTVを打ち上げISSへ物資を輸送する予定である。(きぼう フレッシュアイペディアより)
-
三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所から見たH-IIBロケット
宇宙機器の製作及び航空機の部分組み立てを行う工場であり、H-IIAロケットや国際宇宙ステーションの日本実験モジュールきぼうの組み立てが行われた。また、H-IIBロケットの開発も行われている。(三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所 フレッシュアイペディアより)
-
ジーエス・ユアサコーポレーションから見たH-IIBロケット
2015年8月19日に打ち上げられたH-IIBロケット5号機および、搭載された宇宙ステーション補給機「こうのとり5号機」にも使用された。(ジーエス・ユアサコーポレーション フレッシュアイペディアより)
-
-
日本から見たH-IIB
1970年に糸川英夫率いる東京大学宇宙航空研究所(現在の宇宙科学研究所の前身)が日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げ、日本はソ米仏に続き世界で4番目に衛星を自力で打ち上げた国となった。以来世界有数の衛星打ち上げ国であり、現在ではH-IIA・H-IIBロケットやM-Vロケットなどの純国産化に成功したロケットの打ち上げがされている。2013年夏にはM-Vロケットの後継機となる新型の固体ロケットイプシロンロケットの打ち上げが予定されている。近年では2010年に小惑星探査機はやぶさが世界初となる月以外の天体からのサンプルリターンに成功し国内外から多くの注目を集めた。自国による有人宇宙飛行はまだ実現しておらず諸外国には立ち遅れている一方、毛利衛宇宙飛行士が1992年にスペースシャトルで宇宙に旅立って以来8名の宇宙飛行士が宇宙へ飛んでいる。国際宇宙ステーション計画には日本がアジアで唯一参加しており、独自の研究棟を保有している。宇宙ステーション補給機の開発・運用により宇宙ステーションへの物資運送の一翼を担っており、宇宙開発分野における国際貢献が進んでいる。(日本 フレッシュアイペディアより)