-
IPv6から見たRemote Desktop Protocol
Windowsでの例を挙げると、OS付属のアプリケーションではInternet Explorer, Microsoft 管理コンソール, Windows Media Player, Windows PowerShell, リモートデスクトップ接続など、また、telnet, ftpなどのコマンドラインアプリケーションで、サードパーティ製品では、Mozilla FirefoxやOperaのほか、Apache HTTP Server、Meadow、Tera Term、PuTTY、FFFTP、NextFTPなどでIPv6が利用可能である。詳しくはIPv6 related worksを参照。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
-
IPv6から見たInternet Engineering Task Force
1991年7月 「IPv4アドレスが不足する」という研究を受けてIETFが調査を開始した。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
-
IPv6から見たソース・ルーティング
途中通過する経路のIPアドレスを格納したヘッダ。ソース・ルーティングに使用される。IPv4のルーティングヘッダとほぼ同じ。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
-
IPv6から見たMicrosoft Windows NT 4.0
1998年以降、TAHI Project、WIDE Project、KAME project、USAGI Projectなどにより、UNIX系OSへの実装とテスト運用が行われ、2006年頃までに主要部分の実装が完了した。Windowsに関しては、1998年3月Windows NT 4.0用にMSRIPv6を、2000年3月Windows 2000用に技術プレビューを、2001年10月にWindows XP用に評価版を提供したのち、Windows XP SP1およびWindows Server 2003からサポートが行われるようになった。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
-
IPv6から見たルーティング
また、サブネットマスクは2001:0db8:9abc::/48のように表記される。この場合、先頭から48ビット (2001:0db8:9abc) がネットワークアドレス部である。ただし、IPv4と異なり、グローバルアドレスのエンドユーザーへの割り当て単位が通常は /48 か /64 であることから、通常目にするサブネットマスクは /48 か /64 であり、あまり意識することはない。これより大きい単位(/32 や /16 など)のサブネットマスクは、IPv6のアドレス体系、ルーティング及びISPに対する割り振り等の議論の際に登場する。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
-
IPv6から見たInternet Control Message Protocol
これは、ICMP の IPv6 版である ICMPv6 の枠組み(NDP、Neighbor Discovery)を用いてアドレス解決する。アドレス解決をしたいノードはペイロードに解決したいアドレスを格納して、全ノード宛マルチキャストアドレスに IPv4 の ARP request に相当する Neighbor Solicitation (NS) パケットを送信し、それに答えるべきノードは、Target linklayer address option に自ノードの MAC アドレスを格納した Neighbor Advertisement (NA) を送信してアドレス解決を行う。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
関連サイト
キーワード一覧