-
IPv6から見たインスタントメッセンジャー
同時に、IPマスカレード(NAT/NAPT等)を使わずに済むので、全ノードがグローバルな接続性を持ち、直接接続が可能になる。これによって、P2Pアプリケーション(IP電話、インスタントメッセンジャー及びネットワークゲーム等)の利用やIoTの普及が容易になり、またNATの設定等に気を遣わなくて済むようになる。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
-
IPv6から見たInternet Assigned Numbers Authority
1999年07月 IANAによるIPv6アドレスの割り振りが開始される。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
-
IPv6から見たMicrosoft Windows 2000
1998年以降、TAHI Project、WIDE Project、KAME project、USAGI Projectなどにより、UNIX系OSへの実装とテスト運用が行われ、2006年頃までに主要部分の実装が完了した。Windowsに関しては、1998年3月Windows NT 4.0用にMSRIPv6を、2000年3月Windows 2000用に技術プレビューを、2001年10月にWindows XP用に評価版を提供したのち、Windows XP SP1およびWindows Server 2003からサポートが行われるようになった。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
-
IPv6から見たOpera
Windowsでの例を挙げると、OS付属のアプリケーションではInternet Explorer, Microsoft 管理コンソール, Windows Media Player, Windows PowerShell, リモートデスクトップ接続など、また、telnet, ftpなどのコマンドラインアプリケーションで、サードパーティ製品では、Mozilla FirefoxやOperaのほか、Apache HTTP Server、Meadow、Tera Term、PuTTY、FFFTP、NextFTPなどでIPv6が利用可能である。詳しくはIPv6 related worksを参照。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
-
IPv6から見たAddress Resolution Protocol
IPv4 では通信相手の IPアドレス からその MACアドレスを取得するために ARP を用いていたが、IPv6 では近隣探索 (Neighbor Discovery) という方法が用いられる。(IPv6 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
関連サイト
キーワード一覧