-
Common Object Request Broker Architectureから見たJava
CORBA はインタフェース記述言語 (IDL) を使ってこのようなオブジェクトの外部インタフェースを記述する。そして、IDLから他の特定の実装言語(C++やJava)への「マッピング」を行う。CORBAとしてマッピングが標準的に用意されているのは、Ada、C、C++、LISP、Smalltalk、Java、COBOL、PL/I、Python である。標準に組み込まれていないが、Perl、PHP、Ruby、Visual Basic、Tcl へのマッピングを実装したObject Request Brokerが存在する。(Common Object Request Broker Architecture フレッシュアイペディアより)
-
-
-
クロージャから見たJava
クラスを使用するオブジェクト指向言語では、メソッドの中でクラス定義できることが、完全なクロージャになるには必要だが、メソッド・関数の中でラムダ式・無名関数が使え、その中から外のローカル変数を読み書きできれば、一般的にはそのプログラミング言語はクロージャを使えると呼ばれる。よって、ラムダ式・無名関数を含めると、クロージャを持つ言語に、C# 3.0、C++11、ECMAScript(JavaScriptを含む)、Groovy、Java (8以降)、Perl、Python、Ruby、PHP(5.3以降)、Lua、Squirrelなどがある。(クロージャ フレッシュアイペディアより)
-
ジェネリックプログラミングから見たJava
ジェネリックプログラミングはデータ型でコードをインスタンス化するのか、あるいはデータ型をパラメータとして渡すかということにかかわらず、同じソースコードを利用できる。ジェネリックプログラミングは言語により異なる形で実装されている。ジェネリックプログラミングの機能は70年代にCLUやAdaのような言語に搭載され、次にBETA、C++、D、Eiffel、Java、その後DECのTrellis/Owl言語などの数多くのオブジェクトベース (object-based) およびオブジェクト指向 (object-oriented) 言語に採用された。(ジェネリックプログラミング フレッシュアイペディアより)
-
抽象化 (計算機科学)から見たJava
オブジェクト指向プログラミング言語(C++、Javaなど)での抽象化の概念は、必要に応じて virtual や abstract といったキーワードを使って宣言することである。このような宣言をした後、プログラマはその宣言に沿ってオブジェクトをインスタンス化するためにクラスを実装しなければならない。(抽象化 (計算機科学) フレッシュアイペディアより)
-
短絡評価から見たJava
前述のように多くの言語の論理演算子は短絡評価だが、Pascalでは「処理系依存」である。Adaでは両方を評価する演算子と短絡評価の演算子とが用意されている。JavaやVBでは、短絡評価の論理演算子の他に、ビット演算の演算子のうちのandとorが、ブーリアン型にも多重定義された演算子(:en:Operator overloading)で、そちらは通常の評価法である。なお「C言語では短絡評価について標準では決められていない」という出処不明のデマがあるが、C89(:en:ANSI C)の時代から短絡評価されることが明確に定義されているし、それ以前からK&Rの初版など、短絡評価されることが明確に書かれている。また、C++では && や || をオーバーロードでき、そうすると短絡評価ではなくなる。短絡評価の演算子には単なる演算子としての役割だけでなく、制御構造としての役割を負わせることができる。(なお、ALGOL 68 は "proceduring" という機能を使ってユーザー定義の短絡評価の演算子やプロシージャを実現できる)(短絡評価 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧