-
Backspace.fmから見たMacintosh
東京都練馬区在住、ITmedia チーフキュレーター。東京外国語大学卒。Mac誕生前夜の1983年に業界入りし、MacUser日本版の編集長を務める。ITmedia NEWSでは「マストドンつまみ食い日記」と題し、マストドンに関するニュースをほぼ毎日更新中。また、YouTube LIVE番組「ITmedia NEWS TV」にも出演中。(Backspace.fm フレッシュアイペディアより)
-
パーソナルコンピュータから見たMacintosh
1980年代末頃から、パーソナルコンピュータ市場ではマイクロソフトとインテルが支配力を持っているため、Macintoshを除くx86プラットフォームは「ウィンテル」と呼ばれることもある。ほかにLinuxなどのPC-UNIXも使用されている。PowerPCを搭載したパソコン(CHRP/PAPRアーキテクチャ互換機)やARMアーキテクチャのCPUを用いRISC OSを搭載したパソコン(Risc PC互換機)も存在するが、売り上げは極めて小さく、市場ではほとんど存在感を持たない。(パーソナルコンピュータ フレッシュアイペディアより)
-
富士通Habitatから見たMacintosh
元々はアメリカでルーカスフィルムが運営していたLucasfilm's Habitatのライセンスを富士通が購入し、日本での提供を開始したもの。1989年末からFM TOWNS専用ソフトとしてテスト運用が行われ、1990年2月10日に正式サービス開始。この日は「富士通Habitat建国記念日」とされた。その後同社のFMRシリーズや、NECのPC-9800シリーズ、Macintosh向けにもクライアントソフトが提供された。J-チャットまで引き継がれたため、多くのMacintoshユーザーも存在した。ただしOS9までのサポートになっていた。(富士通Habitat フレッシュアイペディアより)
-
パーソナルコンピュータ史から見たMacintosh
一方、アップルが1980年5月に満を持して投入したApple III(Apple3)はApple IIとの互換性が完全ではなかった上に品質上の問題も抱え、市場で受け入れられることなく失敗する。Apple IIIに見切りをつけたアップルは、GUIとマルチタスクを備えたLisaを 1983年に発売し注目を集めるが、これも高価すぎて営業的には失敗に終わる。その後、より安価なMacintoshを1984年に発売するとようやく一定の成功を収めた。しかしApple IIで互換機メーカーにシェアを奪われる苦汁をなめたことからクローズドアーキテクチャにした。当然、互換機という敵はなかった。一時は様々な思惑のもとにMacintosh互換機事業を開始したが、その時点で既にPC/AT互換機が業界標準となりつつあったため、パーソナルコンピュータ全体の中でのシェアは期待ほど伸びず、逆に互換機メーカーとMacintosh互換機市場を食い合う結果となった。最終的にアップルは互換機ビジネスを中止してクローズドアーキテクチャに回帰し、パーソナルコンピュータ全体の中でのシェア争いは放棄し、アップルとしての利益を確実に確保することを選択した。(パーソナルコンピュータ史 フレッシュアイペディアより)
-
上海 (ゲーム)から見たMacintosh
上海(シャンハイ)は、パズルゲーム。積み上げられた麻雀牌の山から、ある一定のルールに従って牌を取り除いていく。「Mahjong solitaire」とも呼ばれるソリティアの一種である。米国・アクティビジョン社が開発し、1986年にMacintoshでリリース。パッケージに「the ancient Chinese game of Mah-jongg」と表記され、あたかも中国に古くからあるゲームであるかのように装っていた。翌1987年にPC-9801などの国産パソコンやファミリーコンピュータ・PCエンジンで発売され、日本国内でも広く知られるようになった。2001年よりサン電子が総代理店に指定されている。オリジナルであるMacintosh版の作者はハワイ在住のゲームデザイナー、Brodie Lockard。(上海 (ゲーム) フレッシュアイペディアより)
-
テーマパーク (ゲーム)から見たMacintosh
「テーマパーク」(1995年 Macintosh、PlayStation、他、2009年9月25日 ゲームアーカイブス(PlayStation Portable・PlayStation 3))(テーマパーク (ゲーム) フレッシュアイペディアより)