-
M1000から見たOpera
モトローラの海外向け端末A1000をベースに同社と共同開発。GSM/GPRSにも対応し、無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth、フルブラウザ(Opera7.5)機能を備えた端末。国際ローミング (WORLD WING) 対応。SH2101Vに次ぐ、PDAタイプの端末で、ドコモで初めてスマートフォンと呼ばれる端末となった。2008年3月にF1100が発売されるまでは、ドコモで個人で購入可能な唯一のスマートフォンであった。ベースとなったA1000では対応していたGPSには対応していない。また、モトローラとしては1998年のM206以来7年ぶりの端末でもある。(M1000 フレッシュアイペディアより)
-
-
Opera Mobileから見たOpera
バージョン12系列まではHTMLレンダリングエンジンには、デスクトップ版Operaにも採用されているPrestoエンジンを利用し、JavaScriptエンジンはバージョン 10.1 から、JITコンパイラが搭載されている Carakan を使用していた。Android向けのバージョン14よりChromiumベースに移行し、レイアウトエンジンがWebKitおよびBlinkに変更された。(Opera Mobile フレッシュアイペディアより)
-
CELL REGZAから見たOpera
ウェブブラウザとしてOperaを搭載しており、インターネットに接続した状態であればブラウジングも可能となっている。このOperaも超解像処理に対応しており、YouTubeなどの動画サイトを表示した際に効果を発揮する。(CELL REGZA フレッシュアイペディアより)
-
Opera Coastから見たOpera
Opera Coast(オペラ・コースト)とは、オペラ・ソフトウェアによって開発されているiPad、iPhone向けのウェブブラウザである。このブラウザは多種あるOperaをベースにして作られている訳ではなく、全く独自に作られた物である。今までのブラウザはタブや履歴、ブックマークのようなボタンをベースにした物であったが、Opera Coastに於いてはそれらはジェスチャーに取って代わられており、それに合わせてブラウザもデザインされている。(Opera Coast フレッシュアイペディアより)
-
W21CAから見たOpera
カシオ製端末としては初のCDMA 1X WIN端末である本機種は、携帯電話として初の「ワイドQVGA液晶」(2.6インチ)を搭載している。これは、従来のQVGA(240×320ドット)よりも縦に約1.25倍大きい240×400ドットの解像度を持つもので、縦横比(アスペクト比)はワイドテレビの16:9に近い5:3となる。これに合わせて、同社初の回転2軸ヒンジ構造を採用している。本機種で採用されたこれらの「ワイドQVGA液晶+回転2軸ヒンジ」という構造は、同社の後継機種であるW31CA、W41CA、W51CAへと引き継がれていくこととなる。また、新たにPCサイトが閲覧できるフルブラウザ(「PCサイトビューアー」、PCSV)としてBREWアプリ「Opera」を搭載し、着うたフルにも対応した。自作着うたフル(kmf)にも対応しているため着信登録可能な着うたが作れる数少ない機種の一つである。(W21CA フレッシュアイペディアより)
-
Avant Browserから見たOpera
マルチ・ドキュメント・インタフェースを採用したブラウザOperaに強く影響を受けて、中国人プログラマのアンダーソン・チェにより開発が始まった。一般にInternet Explorerが推奨されているウェブサイトが多い中で、Internet Explorerと同じTridentレンダリングエンジンを採用することで問題を避けつつ、Operaのような使いやすいインタフェースをその周りに構築することを目標としている。実際このソフトウェアは当初IEoperaという名称でリリースされたが、商標問題からすぐに改名することになった。(Avant Browser フレッシュアイペディアより)