-
Indexed Database APIから見たSafari
Indexed DB は Internet Explorer 10、Mozilla Firefox 4、Google Chrome 11 で部分的に実装されている。Opera は、ChromiumベースになったOpera 15の安定版が2013年7月にリリースされた結果、Indexed DB が実装された。アップルは2014年6月2日、iOS 8.0(同年9月17日リリース) とOS X 10.10 Yosemite(同年10月17日リリース) の標準ブラウザであるSafari 8.0にIndexed DB が実装されることを発表した。2015年7月29日にリリースされたWindows 10の標準ブラウザであるMicrosoft Edgeには、Internet Explorer 10のIndexed DB 機能を改善したものが実装された。(Indexed Database API フレッシュアイペディアより)
-
圏点から見たSafari
2016年8月現在、圏点の表示に関する完全なサポートを提供している主要なブラウザはOS X版Safari(バージョン7.1以降)とiOS版Safari(バージョン7.1以降)のみであり、これらのブラウザはベンダープレフィックスを付さずに使うことができるが、全ブラウザに占める利用率の11.2%しかカバーしていない。一方で、不完全なサポートも含めれば、利用率が高いGoogle Chromeやがこれに該当し、75.66%のカバーとなる。これら「不完全なサポート」を提供しているブラウザでは、縦書きでの「right」・「left」に対するサポートが不完全で、かつ、ベンダープレフィックスを付する必要がある。また、EPUBでも3.0から、ベンダープレフィックス-epub-を付することで電子書籍中で圏点を表示させることができるようになった。(圏点 フレッシュアイペディアより)
-
シイラ (ウェブブラウザ)から見たSafari
シイラ (Shiira) は、Mac OS X上で動作するオープンソースのウェブブラウザ。WebKitフレームワークを使用したCocoaアプリケーションであり、アップルのSafariよりも使いやすいブラウザとなることを目指していた。シイラの簡易版であり、Dashboard用のウィジェットであるシイラ miniもある。標準では日本語と英語の2カ国語に対応しているが、公式サイトより言語リソースをダウンロードすることで他の言語も利用できた。(シイラ (ウェブブラウザ) フレッシュアイペディアより)
-
iPod touchから見たSafari
これまでのiPodでできた音楽や動画の再生のみならず、無線LANを通じて内蔵のiTunesでiPod touch単独で楽曲の購入が可能となり、Safariを搭載することによってウェブサイトの閲覧をはじめとするインターネット端末の役割をもつほか、App Storeからダウンロードしたゲームなどアプリケーションの実行機能も搭載されている。モバイルデータ通信以外のiPhoneとの違いはGPSや電子コンパスの有無、バッテリー残量%表示不可(Bluetooth 4.0以降を搭載したバッテリー残量をサポートする機器とペアリングするとウィジェットでバッテリー残量を確認することは可能)、低電力モード使用不可など(iPod touch フレッシュアイペディアより)
-
Google Chromeから見たSafari
2013年4月3日、Google はGoogle Chrome のレンダリングエンジンをバージョン 28以降、WebKitからフォークした新たな独自レンダリングエンジンBlinkに変更すると発表した。ChromeはSafariなどWebKitを採用している他のブラウザと異なるマルチプロセス・アーキテクチャを根底においた仕組みのため、開発効率やイノベーションが低下傾向になり、それらの問題を解消するためとしている。(Google Chrome フレッシュアイペディアより)