-
Blu-ray Discから見たTDK
波長405nmの青紫色半導体レーザーと、0.1mmのカバー層の光ディスクを使うことでレンズのNA値を(0.65から0.85に)上げ、DVDの5倍以上の記録容量(1層25GB、2層式ディスクの場合は50GB)を実現している。1層のディスク (25GB) でも日本の地上デジタル放送 (ISDB-T、1440×1080i、約16.8Mbps) なら3時間強、日本のBSデジタル放送 (ISDB-S、1920×1080i、約24Mbps) で2時間強のハイビジョン映像を収録可能。現在23.3GB/25GB/50GB/100GB/128GBのディスクが規格化されているほか、研究レベルではTDKが2009年、10層320GB、2010年には16層512GBの試作に成功するなど、記録容量の拡張が進められつつある。(Blu-ray Disc フレッシュアイペディアより)
-
Linear Tape-Openから見たTDK
LTOコンソーシアムからこれまでメディア認証を受けた企業は、EMTEC、イメーション、富士フイルム、マクセル、TDK及びソニーである。EMTECは2003年にイメーションに買収された。TDKは2013年にテープ事業から撤退する事を発表した。2017年現在、最新世代のLTO-7の認証を受けた企業は富士フイルムとソニーである。全世代のドライブで利用可能なクリーニングカートリッジ(Universal Cleaning Cartridges、略称UCC)もある。カートリッジの外観色はHPを除き各社統一である。詳細は(Linear Tape-Open フレッシュアイペディアより)