-
近畿大学附属高等学校・中学校から見た国際コミュニケーション英語能力テスト
1年の終わりに海外語学研修がある。また、希望によりTOEICを受験する。(近畿大学附属高等学校・中学校 フレッシュアイペディアより)
-
ラボ・パーティから見た国際コミュニケーション英語能力テスト
子どもに対し、主に英語を主体としたコミュニケーション教育、異文化教育などを行う。英語力習得だけが目的ではなく、文法や構文の学習は行われない。英検やTOEIC、TOEFL等の指導も行っていない。全国に約3600教室が存在し、それぞれの教室をパーティと呼ぶ。会員は6万ほど。なお先生のことはテューターと呼び、生徒のことはラボっ子と呼ぶ。また、テューター(先生)がラボっ子(会員)を指導したり、何かを教えるのではなく、ラボっ子の自主性を大切にし、ラボっ子が自ら活動を企画したり運営したりすることも多い。しかし、「ラボとはなにかということを、当事者であるわれわれがうまく説明できない」と、ラボ教育センター自身もラボが一体どのようなものか、簡単に説明できない難しさを感じている。一方、門脇厚司氏は、ラボ・パーティへの参加によって子どもに「社会力」が身につくことを、アンケート結果によって示している。主に英語と日本語を中心とした言語活動と、異年齢集団活動による社会力の形成がラボ・パーティで達成されていると思われる。(ラボ・パーティ フレッシュアイペディアより)
-
-
英語コミュニケーション能力判定テストから見た国際コミュニケーション英語能力テスト
0?1000のスコアで判定され、TOEICのスコアとの間には高い相関関係がある。平均試験時間は30?40分。(英語コミュニケーション能力判定テスト フレッシュアイペディアより)