-
VAIOから見たソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ
2005年にVAIO事業部門の再構築に伴い、オーナーメイドモデルと市販品のうちハイエンドシリーズ機種の製造およびVAIO製品群の開発拠点は長野県安曇野市にあるソニーイーエムシーエス長野(安曇野)テックに置かれるようになり、市販モデルのハイエンドではない機種は、台湾の鴻海精密工業の中国にある工場でEMS製造されるようになる。(VAIO フレッシュアイペディアより)
-
VAIOから見たIBM
富士通・レノボNEC(NECパーソナルコンピュータ・旧IBM)・コンパック(現ヒューレット・パッカード)のようにOA業務用途のビジネス向けデスクトップPCでシェアを握るメーカーとは対照的に、ソニーではNEWSの終息以降、ベーシックな性能のみが求められコスト競争も厳しいビジネス向けパソコンには消極的だった。しかしパナソニックのLet's noteなどビジネスユースのノートパソコンがシェアを伸ばしたこともあり、2004年10月にVAIOの特徴であるエンターテインメント系ソフトウェアを排除し、本体カラーをVAIO初のブラックとした14.1インチ液晶ノートのtype B(後のBシリーズ)を発売。それ以外のVAIOも法人向けモデルの販売をソニースタイルやソニーショップで開始した。2007年にはボディの耐久性を重視したB5サイズノートのtype G(後のGシリーズ)を発売し、以後ビジネスユースモデルとして展開されたが2010年春モデルで終息した。(VAIO フレッシュアイペディアより)
-
VAIOから見たLet's note
富士通・レノボNEC(NECパーソナルコンピュータ・旧IBM)・コンパック(現ヒューレット・パッカード)のようにOA業務用途のビジネス向けデスクトップPCでシェアを握るメーカーとは対照的に、ソニーではNEWSの終息以降、ベーシックな性能のみが求められコスト競争も厳しいビジネス向けパソコンには消極的だった。しかしパナソニックのLet's noteなどビジネスユースのノートパソコンがシェアを伸ばしたこともあり、2004年10月にVAIOの特徴であるエンターテインメント系ソフトウェアを排除し、本体カラーをVAIO初のブラックとした14.1インチ液晶ノートのtype B(後のBシリーズ)を発売。それ以外のVAIOも法人向けモデルの販売をソニースタイルやソニーショップで開始した。2007年にはボディの耐久性を重視したB5サイズノートのtype G(後のGシリーズ)を発売し、以後ビジネスユースモデルとして展開されたが2010年春モデルで終息した。(VAIO フレッシュアイペディアより)
-
VAIOから見たIntel Core 2
同年の夏・秋冬モデルはIntel Core 2プロセッサーが登場し、2007年春モデルはWindows Vistaへの更新に伴いラインナップが短サイクルで一新されたが、type Tと同等の性能を文庫本大サイズで実現するとともに、指紋認証やBluetooth・無線LANを搭載し、SSDドライブでのゼロスピンドル化にも対応した(オーナーメイドの場合)type Uが注目を浴びた。またLet's noteに対抗した軽量で丈夫なビジネスモバイルマシンとしてtype Gが発売されている。(VAIO フレッシュアイペディアより)
-
VAIOから見た頭字語
「Video Audio Integrated Operation」の頭字語とされ、AV機能を重視している。2008年7月には「Visual Audio Intelligent Organizer」と再定義された。また、“VAIO”のネーミングおよびロゴデザインは後藤禎祐によるものである。なお、ロゴの意匠のうち“VA”は正弦波でアナログを、“IO”は1と0でデジタルを意味しており、「アナログとデジタルの融合」というスローガンを掲げている。さらに、ノートパソコンの電源投入時に再生されるサウンドは、プッシュホンの文字対応(w:Telephone keypad)で “V” “A” “I” “O” を押下したときのDTMF音をモチーフとしている。(VAIO フレッシュアイペディアより)