-
Javaから見たウェブブラウザ
1994年の6月から7月にかけて、ジョン・ゲージと、ジェームズ・ゴスリン、ビル・ジョイ、パトリック・ノートン、ウェイン・ロジン、エリック・シュミットの間で、3日間かけてブレインストーミングを行い、プロジェクトチームはウェブの世界に主眼を置くという方針変更を行う。彼らは、革新的なウェブブラウザであるNCSA Mosaicの出現を目の当たりにし、ウェブを含むインターネットの世界は、ケーブルテレビの世界に劣らず、高度にインタラクティブな媒体に発展しつつあると認識するようになった。Oakを使ったプロトタイプとして、ノートンはWebRunnerという小さなウェブブラウザを開発。このウェブブラウザの名称は後に HotJava と変更される。ウェブページにJavaアプレットという小さなJavaプログラムを埋め込んでおいて、ウェブブラウザHotJavaでそのページにアクセスすると、HotJava上でアニメーションの表示やマウスによるインタラクティブな操作ができた。(Java フレッシュアイペディアより)
-
クリックジャッキングから見たウェブブラウザ
クリックジャッキング(クリックジャック攻撃、Clickjacking、User Interface redress attack、UI redress attack、UI redressing)は、ウェブページの利用者に対し悪意をもって使用される技術の一種で、リンクやボタンなどの要素を隠蔽・偽装してクリックを誘い、利用者の意図しない動作をさせようとする手法である。たとえば、別の機能を実行するボタンに見せかけるなどして、埋め込まれたコードを利用者に気づかれないように実行する。この手口により、一見無害そうなページ上でクリックを行うだけで、情報の漏洩やコンピュータの乗っ取りにつながるおそれがある。様々なウェブブラウザやプラットフォームに共通するセキュリティ上の問題といえる。(クリックジャッキング フレッシュアイペディアより)
-
Webプログラミングから見たウェブブラウザ
クライアント側のプログラミングは、ウェブブラウザの解釈できるプログラミング言語を用いて行われる。しかしながらウェブブラウザはウェブで公開された文書の閲覧に比重が置かれたプログラムであり、必ずしも恵まれたプログラムの実行環境ではないことが多い。(Webプログラミング フレッシュアイペディアより)
-
Extensible Markup Languageから見たウェブブラウザ
XML文書を扱えるウェブブラウザで、例えば Mozilla Firefox や Internet Explorer などで、XML文書をロードする。(Extensible Markup Language フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧