-
ブロック ブレーカー デラックスから見たWiiウェア
Wiiウェア版では2人対戦が追加されたほか、Wiiリモコンのポインティング移動にも対応している(キューティQにも同様の操作がある)。(ブロック ブレーカー デラックス フレッシュアイペディアより)
-
ブルーオアシス 〜魚の癒し空間〜から見たWiiウェア
『ブルーオアシス 〜魚の癒し空間〜』は、ハドソンが2008年6月24日にWiiウェアで、2010年9月8日にPlayStation 3(PlayStation Store)で配信を開始したダウンロードソフト。開発はアーテイン。(ブルーオアシス 〜魚の癒し空間〜 フレッシュアイペディアより)
-
銀星テーブルゲームズWiiから見たWiiウェア
『銀星テーブルゲームズWii』(ぎんせいテーブルゲームズ ウィー)は、エレクトロニック・アーツより2008年10月23日発売のWii用コンピュータテーブルゲーム。開発はシルバースタージャパン。単品販売のWiiウェア版についても記述する。(銀星テーブルゲームズWii フレッシュアイペディアより)
-
カラオケJOYSOUND Wiiから見たWiiウェア
パッケージ版(Wiiディスク)とWiiウェア版があり、パッケージ版の発売はハドソンが担当している。バージョンアップ版として、2009年11月26日に『カラオケJOYSOUND Wii DX』(カラオケジョイサウンド ウィー デラックス)、2010年12月9日に『カラオケJOYSOUND Wii SUPER DX』(カラオケジョイサウンド ウィー スーパーデラックス)が発売された(それぞれディスク収録曲は異なる)。SUPER DXでは別売のDSiウェアを用いることでニンテンドーDSiやニンテンドー3DSをタッチパネル式の選曲リモコンとして使用出来る。(カラオケJOYSOUND Wii フレッシュアイペディアより)
-
牧場物語シリーズ まきばのおみせから見たWiiウェア
『牧場物語シリーズ まきばのおみせ』(ぼくじょうものがたりシリーズ まきばのおみせ)は、マーベラスエンターテイメントから2009年4月28日に配信されたWiiウェア。(牧場物語シリーズ まきばのおみせ フレッシュアイペディアより)
-
ツインビー ポータブルから見たWiiウェア
本作に収録のリメイク版『ツインビーだ!!』のサウンドは、ベイシスケイプの並木学による、ゲームボーイ版のBGMをアーケードのバブルシステムの音源風にアレンジしたものが使用されている。このような、過去のゲームハードに登載された内蔵音源の音色を使用するという手法のアレンジは、本作の発売後にコナミデジタルエンタテインメントより、WiiのWiiウェアのダウンロード専用タイトルとして配信された、『グラディウス リバース』「魂斗羅 ReBirth」「ドラキュラ伝説 ReBirth」などでも使われた。これらのタイトルの製作は本作と同じM2であり、サウンドのアレンジも同じく並木が担当している。(ツインビー ポータブル フレッシュアイペディアより)
-
IVY THE KIWI?から見たWiiウェア
2009年12月17日にWindows Phone(Windows Mobile 6.x)向けに発売され、2010年4月22日にはバンダイナムコゲームスよりニンテンドーDS版、Wii版が発売されたほか、4月20日にWiiウェア版、4月21日にニンテンドーDSiウェア版の『IVY THE KIWI? mini』(各1000ポイント)が配信開始された。(IVY THE KIWI? フレッシュアイペディアより)