-
小掛照二から見たアジア競技大会
2年後、織田から「選手を育てて自分の果たせなかった夢をコーチでかなえてほしい」と誘われ、自らの無念の思いをメダリスト育成にかけようと決意。1962年、29歳から日本陸上競技連盟(日本陸連JAAF)強化コーチとなり指導者としての道を歩む。沢木啓祐は「引退後もスポーツ界に専念された最初の方ではないか」と話している。しかしこの後は日本陸上不遇の時代を長きに渡り歩むこととなった。1964年、東京オリンピック陸上監督、1980年、幻のモスクワオリンピック陸上コーチ。1983年、日本オリンピック委員会(JOC)常任委員。1981年、日本陸連強化委員長に就任。跳躍だけでなく、競技全体を見渡す立場になり、マラソンにも力を注いだ。1984年、ロサンゼルスオリンピック陸上監督。1988年ソウルオリンピック惨敗後、JOCの日本体育協会(JASA)からの独立にも尽力。1989年JOC理事、この年から日本陸連強化本部長、1999年から副会長となり実務のトップとなる。またJOCも強化本部長に就任し1993年ユニバーシアード・バッファロー大会日本選手団団長、1994年広島アジア競技大会副団長、バンコク(1998年)、釜山(2002年)アジア競技大会で日本選手団団長を務めるなど、多くの世界大会で日本選手団団長として活躍。1999年からJOC副会長。2001年JOC会長選では候補に名前が挙がった。2002年?2003年早稲田大学競走部総監督。その他、広島の全国都道府県対抗男子駅伝、北海道マラソン、長野マラソンの創設に尽力、また東京陸上競技協会会長及び組織委員会副会長として東京マラソンの準備・運営など、多くの陸上大会開催、陸上競技の発展、底辺拡大に尽力した。(小掛照二 フレッシュアイペディアより)
-
博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜から見たアジア競技大会
床の演技構成が弱く、アジア大会で4.8を出してしまった、体操発展途上国カタールの無名選手(博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜 フレッシュアイペディアより)
-
2014年アジア競技大会から見たアジア競技大会
2014年アジア競技大会(2014ねんアジアきょうぎたいかい、The 17th Asian Games XVII Asiad)は、2014年に開催された第17回アジア競技大会である。2014年9月19日から10月4日までの日程で大韓民国(韓国)仁川広域市で開催された。(2014年アジア競技大会 フレッシュアイペディアより)