-
TORQUE G01から見たカシオ計算機
同社が海外で展開するタフネススマートフォンブランド「TORQUE」では初となる日本国内向けモデルで、MIL-STD-810G準拠の防水性能・防塵性能・耐衝撃性能・耐振動性能・耐日射性能・防湿性能・温度耐久性能・低圧対応性能・塩水耐久性能を備えている。またカシオ計算機から販売されているG-SHOCKシリーズとの連携が可能になっているほか、本機と共に同時発表された同じ京セラ製のスマートフォンであるURBANO L03(KYY23)同様、落下に強く割れにくい旭硝子製の新素材強化ガラス「Dragontrail X」を用いた液晶パネルが採用される。(TORQUE G01 フレッシュアイペディアより)
-
Microsoft Windows Embedded CEから見たカシオ計算機
キーボード型やペン型PDAであっても、マイクロソフトが提供する上記のプラットフォームを使わず、Windows CEカーネル上に独自のユーザモード層を構築した製品もある。カシオのl'agenda(ラジェンダ)、NTTドコモのポケットポストペットやシグマリオンIII、日立のNPD-10JWL/20JWL、au(KDDI・沖縄セルラー電話)のトリコメール、サイバーバンクジャパンのPC-EPhoneIIなどがこれに当たる。その理由として、GUIを独自実装することでロイヤリティを下げられることが挙げられる。また、キーボード型の製品ではH/PCの開発が既に終息していること、ペン型の製品ではARM以外のCPUのサポートを中止したことも挙げられる。これらの機種の一部では、足りないモジュールを独自に補完してPocket PC用などのアプリケーションを動作させる試みが、ユーザーの間で行われている。(Microsoft Windows Embedded CE フレッシュアイペディアより)
-
auの主な携帯電話端末納入メーカーから見たカシオ計算機
NECカシオ モバイルコミュニケーションズ(現・日本電気(以下NEC)、旧・NECモバイルコミュニケーションズ、←日本電気/カシオ日立モバイルコミュニケーションズ←カシオ計算機/日立製作所)(auの主な携帯電話端末納入メーカー フレッシュアイペディアより)
-
The News Masters TOKYOから見たカシオ計算機
伊部菊雄(カシオ計算機株式会社 時計事業部企画統括室アドバイザリーエンジニア)2017年11月13日 - 11月17日(The News Masters TOKYO フレッシュアイペディアより)