-
勝鬨丸から見た世界一周
当時、アメリカと極東を結ぶ航路を持つ船会社のうち、アメリカに於いては材木商出身のロバート・ダラー(1844年 - 1932年)とその家族が率いるダラー・ラインがライバルの船会社を次々と手中に収めて席巻しつつあった。パシフィック・メイル社もダラーの支配下となり、1925年に吸収された。パシフィック・メイル社を手中に収める前、ダラーも含めたアメリカ海運業界の一大関心事は世界一周航路の開設であった。アメリカ東海岸からパナマ運河を経由してアメリカ西海岸、アメリカ西海岸から極東、極東からヨーロッパへの物流は増加傾向にあり、有望株と見られていた。ダラーも世界一周航路への参入を計画していたが、参入条件として、航路閉鎖によりだぶついていた502型7隻を安値で購入することを挙げていた。ダラー一族のスタンレー・ダラーが USSB との折衝役となり、1923年に1隻あたり60万ドルの値段でプレジデント・ハリソンを含む502型全てを購入した。ダラー・ラインでは、この年に購入船を用いて世界一周航路の試験航海を行い、本格就航に備えた。(勝鬨丸 フレッシュアイペディアより)
-
アドラー (自動車メーカー)から見た世界一周
1920年代にはカール・イリオン(Karl Irion)の操縦により、アドラーはレースで活躍した。この時期の人気モデルは1,550cc、2,298cc、4,700ccの4気筒モデルと、2,580ccの6気筒モデルだった。1927年から1934年まで生産された「スタンダード」シリーズ(Adler Standard)は、バウハウスを創設した当時の進歩的建築家ヴァルター・グロピウスがデザインした、機能主義的で端整なボディが特徴である。スタンダードには2,916ccの6気筒モデル(スタンダード6)と3,887ccの8気筒モデル(スタンダード8)があり、ヨーロッパ車として初めて油圧ブレーキを採用した自動車でもあった。1927年から1929年にかけて、女性カーレーサーのがスタンダード6で世界一周を成し遂げた。(アドラー (自動車メーカー) フレッシュアイペディアより)
-
リチャード・ゴードン・スミスから見た世界一周
妻と結婚して18年、スミスは旅に明け暮れ、家庭を顧みない人物になっていた。数々の試験にも受からず、祖父の築いた財産を相続して欧州を股にかけて狩猟三昧の生活を送っていたが、妻との不仲から逃げ出すために、トマス・クックの世界一周パック旅行を利用して来日。大英博物館からの依頼も受け、生物に関する調査も兼ねていた。途中でスリランカやミャンマーなどの極東の地域で調査を行い、1898年12月24日に日本へ到着。初めての旅行による見聞に基づき、彼の8冊にも及ぶ膨大な手記を認(したた)めることになった。 スミスは自らが遭遇した奇異な信じられない出来事をまとめ、これらを「仰天日記」と呼んだ。日露戦争を皮切りに変化する以前の日本の風俗を表現したものである。記述は排他的で人種差別的表現が散見され、植民地主義時代のイギリス人の日本人に対する優越感が見てとれる。手記には絵師によって緻密に描かれたイラストが添えられ、当時の光景を示した写真も多く残されている。(リチャード・ゴードン・スミス フレッシュアイペディアより)
-
プロスペル・ガルノーから見た世界一周
プロスペル・ガルノー(Prosper Garnot、1794年1月13日 - 1838年10月8日)は、フランスの博物学者、船医である。世界一周航海を行ったコキーユ号に船医として乗り込み、博物学標本の収集を行ない、多くの鳥類の記載を行った。(プロスペル・ガルノー フレッシュアイペディアより)
-
マゼラン雲から見た世界一周
ヨーロッパ人に知られるようになったのは、1519年から1522年のフェルディナンド・マゼランによる世界一周航海に参加したヴェネツィアのアントニオ・ピガフェッタが記録してからである。世界一周の航海においては夜も航行しつづけるわけで、夜間でも進行方角や自船の位置を確認する必要があるわけであるが、(北半球では北極星を見つければよいのだが、南半球で緯度が低くなるにつれて北極星は見えなくなるので)マゼランらは夜空の星々の中に白っぽい星雲(マゼラン雲)を見つけることでそれを行った、と記されているのである。ただし、当時は無論「マゼラン雲」とは呼ばれておらず、この逸話にちなんでその星雲に「マゼラン」の名が冠されるようになったのはかなり後のことである。(マゼラン雲 フレッシュアイペディアより)
-
歩りえこから見た世界一周
初めての日本国外への旅は、短大時代に所属していたチアリーディング部が全国優勝したことにより、アメリカフロリダ州オーランドのディズニーワールドで開催された全米チアリーディング選手権大会に参加する為であった。その後海外に興味を持ち、20歳で初めての一人旅を経験する。さらに文化史学を学ぶため短大から4年制大学に3年次編入学。清泉女子大学で文化史学を学んだのち、写真学校で写真を学ぶ。その後長年の夢であったアメリカ留学を果たすために単身渡米するが、学費・生活費があまりに高い為に留学を断念し、急遽、貧乏旅での世界一周に切り替えることになった。(歩りえこ フレッシュアイペディアより)