-
2005年カナダグランプリから見たジェンソン・バトン
2005年カナダグランプリは北米ラウンドの初戦であった。レッドブルのクリスチャン・クリエンが4戦ぶりに復帰、アメリカ人ドライバーのスコット・スピードが同チームのテストドライバーとして金曜プラクティスで走行した。ヨーロッパグランプリの最終ラップでリタイヤしたキミ・ライコネンは、予選で11番目にアタック、7番グリッドを獲得した。フェラーリのルーベンス・バリチェロはギアボックスのトラブルに苦しみ、予選アタックができなかった。ジェンソン・バトンがポールポジションを獲得、ミハエル・シューマッハが2位に入り、ルノーの両名がセカンドローに並んだ。(2005年カナダグランプリ フレッシュアイペディアより)
-
デビッド・リチャーズから見たジェンソン・バトン
2001年にクレイグ・ポラックがBARチームを離れたことに伴うチーム再編成の過程で、彼らはチームの運営をプロドライブに委ね、リチャーズがチーム代表となった。彼の指揮のもと、BARチームは2004年のF1世界選手権でコンストラクターズ部門の第2位になるなど、改善が見られた。またリチャーズはジェンソン・バトンをチームに招き入れ、バトンは2004年にチームの選手権ポイントの過半数を得てチームの牽引力となった。しかし、2004年終盤にホンダがチームを買収すると、プロドライブとのマネージメント契約は終了しリチャーズはチーム代表を辞任したが、後継者には同じプロドライブのニック・フライが就任した。(デビッド・リチャーズ フレッシュアイペディアより)
-
ブラウン・BGP001から見たジェンソン・バトン
ホンダからのチーム譲渡が遅れたため、マシンの登場は開幕戦3週間前にまでずれこみ、3月6日にシルバーストンでジェンソン・バトンがシェイクダウンを行った。このシェイクダウンでマシンの名称が「BGP001」である事が明らかにされた。3月にシェイクダウンを行ったのは全10チーム中、フォースインディア VJM02(3月1日)と、トロ・ロッソ STR4(3月9日)で、全チーム中2番目に遅いシェイクダウンとなった。しかし、3月9日から12日に行われたバルセロナ合同テストや、3月15日から17日に行われたヘレス合同テストではいきなりトップタイムを記録した。「スポンサー獲得のために燃料を軽くしてタイムを出している」という疑いを持った見方もあったが、燃料を積んだレースシミュレーションでも圧倒的なペースを披露し、他チーム関係者を震撼させた。(ブラウン・BGP001 フレッシュアイペディアより)
-
2015年日本グランプリ (4輪)から見たジェンソン・バトン
ニコ・ロズベルグがポールポジションを獲得、ルイス・ハミルトンが2位に入りメルセデスがフロントローを独占。1週間前のシンガポールGPでの意外な不調から立て直してみせた。2列目、3列目はウィリアムズとフェラーリのマシンが並んだ。久々の地元レースとなるホンダエンジンを搭載するマクラーレン勢はジェンソン・バトンがQ1敗退、フェルナンド・アロンソはQ2進出するも14位が精一杯だった。(2015年日本グランプリ (4輪) フレッシュアイペディアより)
-
2011年のF1世界選手権から見たジェンソン・バトン
大雨に見舞われたカナダGPはセーフティカーが5回出動し、2時間の赤旗中断を挟んでレース開始から終了まで4時間4分という長丁場のレースになった。マクラーレンのジェンソン・バトンはペナルティを含めて6回ピットインしたが、最下位から驚異的な追い上げを見せ、最終ラップにベッテルをかわして優勝した。(2011年のF1世界選手権 フレッシュアイペディアより)
-
2008年イタリアグランプリから見たジェンソン・バトン
雨のQ1は、ルーベンス・バリチェロ・ネルソン・ピケJr.・中嶋一貴・ジェンソン・バトン・エイドリアン・スーティルの5名が脱落。この時点では、まだ波乱の様相を見せていなかった。(2008年イタリアグランプリ フレッシュアイペディアより)
-
ソチ・オートドロームから見たジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは2014年のロシアGP初開催前に「韓国とバレンシアのようなコースをひとつにした感じのサーキット」という感想を残しており、ティルケの特色が前面に押し出された設計になっている。市街地コースのように鋭角コーナーが多く、コース両側はコンクリートウォールに囲まれている。バックストレートエンドのターン14は左に緩く曲がりながら急減速するためコントロールが難しく、2015年にはカルロス・サインツJr.がバリアに衝突して病院へ搬送された。(ソチ・オートドローム フレッシュアイペディアより)
-
2009年オーストラリアグランプリから見たジェンソン・バトン
序盤に、3回のフリー走行すべてでトップタイムをたたき出したウィリアムズ勢がワン・ツー体制を築く。しかし、ブラウンGPがコースインすると、まずルーベンス・バリチェロが1'25.815を記録。ジェンソン・バトンも好タイムを記録する。地元レースとなったレッドブルのマーク・ウェバーがその後トップに立つも、ソフト側タイヤに交換したバリチェロ、バトンのブラウンGP勢に再びタイムを更新され、そのままQ1は終了。2008年のチャンピオンであるマクラーレンのルイス・ハミルトンは15番手というぎりぎりのポジションでQ2進出。トロ・ロッソ、フォース・インディアのそれぞれ2台とルノーのネルソン・ピケが脱落した。(2009年オーストラリアグランプリ フレッシュアイペディアより)
-
2012年オーストラリアグランプリから見たジェンソン・バトン
マクラーレンのルイス・ハミルトンが予選Q3の最初のアタックでベストタイムを記録し、ポールポジションを獲得。チームメイトのジェンソン・バトンも2番グリッドを確保した。レッドブル勢はトラブルによりKERSが使用できず、5位・6位に止まった。マクラーレンのフロントロー独占は2009年ヨーロッパGP以来であり、レッドブルのマシンがフロントローを逃すのは2010年イタリアGP以来の出来事となった。(2012年オーストラリアグランプリ フレッシュアイペディアより)