-
トヨタ・カローラから見たダイハツ工業
キャッチコピーは『コレカラカローラ』。フィールダーとともにフルモデルチェンジ。型式は先代をベースとした輸出仕様がE150型を名乗るため、E160型となる。国内目標月間販売台数は3000台(発表当時。フィールダーは同4000台)。国内向けの(のち香港・マカオ向けも)カローラとしてはこの代よりコスト削減および小型・軽量化を前提とした理由でこれまでのMCプラットフォームからヴィッツ系プラットフォームのBプラットフォームに変更された。先々代のE12#後期型および先代のE14#型のボディサイズがミドルセダンの下限値に達するほど大型化してしまった反省から、先代と比べて全長を50mm短縮させた。全長を短縮させたのはカローラ史上初のことである。このことから先代アクシオ以上に国外向けのカローラとは完全に独立して独自の進化を遂げていくことになる。最小回転半径は4.9mにし取り回し性を向上。ボディのCd値は0.28を達成しており、エンジンは1300ccにはダイハツ工業と共同開発した新開発(当時)の1NR-FE型直列4気筒DOHC16バルブ・Dual VVT-iガソリンエンジンが搭載され、1500ccには改良を重ね着実に熟成された自社オリジナルの1NZ-FE型直列4気筒DOHC16バルブ・VVT-iガソリンエンジンが先代アクシオから引き続き搭載。このうち、1500ccの前輪駆動車に限り5速マニュアルトランスミッションも選択できた。四輪駆動システムはアクティブトルクコントロール4WD。インテリアではインパネ・Gグレード以上のドアトリム上部のソフトパッドが廃止されたほか、「1.5LUXEL」以外の下位グレードのリアシートの形状がヘッドレスト付きのローバックリアシートからヘッドレスト一体化のハイバックリアシートに変更され、内装そのもののコストダウンが顕著となっている。「1.3X"G EDITION"」を除く「X」系グレードにはタコメーターが省略された1眼メーターが標準装備となる。前期型では端正だがやや寸詰まり感の強いスタイリングと質感が低下したインテリアが不評で、翌年のハイブリッドモデル追加や2015年3月のマイナーチェンジと、大幅にテコ入れされることとなる。先述の通りこのE160型アクシオはBセグメント用プラットフォームが用いられたため、結果的にかつて同社から発売されていたターセルセダン/コルサセダン、およびプラッツ、ベルタや現在日本国外専売車種として発売されているヴィオス、およびヤリスセダン/サイオン・iA(2017年モデルよりヤリスiAに改称)、エティオスなどのクラスとほぼ同じ位置づけとなっている。(トヨタ・カローラ フレッシュアイペディアより)
-
アストラ・インターナショナルから見たダイハツ工業
アストラはインドネシア有数の規模のコングロマリットとなっている。長年に渡りアストラは成長を続けており、インドネシア国内では自動車生産台数及び販売数が最大である。また、トヨタ自動車やダイハツ工業、いすゞ自動車などの日本の自動車メーカーとも提携を結んでいる。(アストラ・インターナショナル フレッシュアイペディアより)
-
イノチェンティ・ミニから見たダイハツ工業
イノチェンティ・ミニ(Innocenti Mini )は、1974年にレイランド・イノチェンティ(Leyland Innocenti )が市場に導入したボディをベルトーネがデザインし直したミニの3ドア・ハッチバック版の乗用車である。1980年頃に5ドアの試作車が開発されたが、これが生産に入ることはなかった。1976年にイノチェンティがデ・トマソに買収されるとダイハツ工業が供給する直列3気筒エンジンを搭載するようになり、改良を重ねられて1993年まで生産は続けられた。(イノチェンティ・ミニ フレッシュアイペディアより)
-