-
日本ボクシングコミッション事件から見たプロボクサー
日本ボクシングコミッション(以下、JBC)は、白井義男の世界戦準備として国際交流を実施するために各ジムの利害を超えたコミッショナー制度の確立が必要となったことから、NBA(全米ボクシング協会。WBAの前身)の指導の下でハワイ州のコミッション・ルールを参考にして1952年に設立された非営利団体で、プロボクシングの試合を適正に管理運営する独立機関である。主にプロボクシングに関する規則の制定、プロボクシングの試合の管理、タイトル承認、ランキング管理、プロボクサーの健康管理、国際ボクシング団体への加盟や国際交流の推進等の業務を行っている。JBCには十数名の理事で構成される理事会が置かれ、理事会は、代表理事(会長)を互選し、会長は副会長1名、専務理事1名および常務理事1名をそれぞれ選任する。会長は一般にコミッショナーと呼ばれ、JBC管轄下で行われるプロボクシングの試合を管理、統括する権能を持ち、コミッショナーの下す裁定、裁決および制裁は最終決定となる。専務理事は会長・副会長を補佐し、常務理事は会長・副会長・専務理事を補佐する。JBCには本部事務局の他に4つの地区事務局があり、2011年6月当時、これらの事務局に合計14名の職員が在籍し、本部事務局には本部事務局長・安河内以下合計8名が在籍していた。本部事務局長・地区事務局長は会長が任命するが、実務上は本部事務局長が地区事務局長・本部事務局員の採用・解雇を行うことになっており、地区事務局長は地区事務局員の採用・解雇を行う。初代コミッショナーは元帝拳ジム会長で全日本ボクシング協会(現・日本プロボクシング協会)会長も務めた田邊宗英。田邊が株式会社東京ドームの前身である後楽園スタヂアムを経営する実業家でもあったため、創立に際しては同社の支援を受け、当初から同社の経営トップがJBCのコミッショナーを務めるのが慣習となっている。(後掲の組織図も参照。)(日本ボクシングコミッション事件 フレッシュアイペディアより)
-
東洋大学ボクシング部から見たプロボクサー
東洋大学ボクシング部(とうようだいがくぼくしんぐぶ、Toyo University Boxing Club)は、関東大学ボクシングリーグ(1部〜5部、計40大学加盟)の1部リーグに所属する大学ボクシングチーム。ロンドンオリンピック (2012年)日本代表選手を2名輩出している。また、OBには十数名のA級ライセンスプロボクサーがいる。(東洋大学ボクシング部 フレッシュアイペディアより)