-
ラモス瑠偉から見たドーハの悲劇
日本代表では1993年5月5日、1994 FIFAワールドカップ・アジア予選の1次予選F組第7戦のスリランカ戦で、前半31分に得点し、「36歳85日」の日本代表最年長得点記録(2011年時点)を打ち立てた。同年10月のアジア最終予選では厳しいマークを受けながら奮戦したが、最終戦イラク戦で後半ロスタイムに同点とされ、あと一歩でワールドカップ出場を逃す(ドーハの悲劇)。なお、本人はたとえ本大会出場を果たしたとしても、代表から引退する意思を持っていたという。パウロ・ロベルト・ファルカン新体制では代表招集を辞退。監督が加茂周に代わると代表に復帰し、1995年8月9日に国立競技場で行われた親善試合日本対ブラジル戦が事実上の日本代表引退試合となった。(ラモス瑠偉 フレッシュアイペディアより)
-
ラモス瑠偉から見た八咫烏
「日の丸」への愛着をたびたび語っている。自著『ラモスの黙示録』では3ページにわたって日の丸への思いをつづり、国を代表し家族や仲間のために日の丸を背負ったからこそ、頑張れたと述べている。ラモスが初めて日本代表に招集された当時の代表ユニフォームには日の丸がどこにもなく、左胸にJFAのシンボルマークである「カラス(八咫烏)エンブレム」だけであったが、選手達の発案により左腕に日の丸が入るようになった。ドーハでのイラン戦の際、国歌斉唱が終わった直後にユニホームの袖を引き寄せ、日の丸に口づけし気合を入れるラモスの映像がテレビで流れている。2010 FIFAワールドカップの日本代表ユニフォームが発表された際には、自身のブログにおいて「やっと日の丸が胸についた! 最高だ!」と大変喜んでいた。同時に日本代表には青のユニフォームではなく日の丸と同じ赤と白のユニフォームにしてほしいと述べている。(ラモス瑠偉 フレッシュアイペディアより)
-
ラモス瑠偉から見た外国人枠 (サッカー)
ラモスの自著である『ラモスの黙示録』によれば、来日当初のラモスは日本人になるとは全く考えておらず、来日した正直な理由はお金のためだった。その後日本で長く暮らし日本人女性と結婚したものの、読売クラブのコーチから帰化を勧められた際には、自身の人生がクラブ事情(外国人枠)と天秤にかけられているように感じて始めはムッとした。帰化を決意したきっかけは一人娘である妻やその家族のためであると述べている。帰化した時点では日本代表に選ばれるとも思っていなかったため、日本代表に初招集されたときには、夢のようで嬉しくて涙がこぼれたとも述べ、もうブラジル人ではなく日本人になったのだと実感したと語っている。(ラモス瑠偉 フレッシュアイペディアより)
-