-
中村紀洋から見た北海道日本ハムファイターズ
には故障した金村義明の代役として台頭。9月18日の日本ハム戦(藤井寺)でサイクル安打を記録した。プロ入り後初の三塁打がこの記録に結び付いた。この年は規定打席不足だったが、打率.280と好調だった。(中村紀洋 フレッシュアイペディアより)
-
中村紀洋から見たロサンゼルス・ドジャース
右膝のリハビリを兼ねてロサンゼルス・ドジャースのスプリングトレーニングに招待選手として参加した。渡米前に歯並びの治療を受けていたが、キャンプで守備練習中にノックの打球を歯に受け、帰国後にオープン戦を欠場し、治療を受けた。アテネ五輪の野球競技には日本代表として参加して銅メダルを獲得した。しかし、試合後の宴会で右足裏を負傷し、9月10日まで欠場した。オリンピック招集とオリンピック終了後の負傷の影響もあり、105試合の出場に終わったものの、打率.274と前年ほど悪くはなかったが、本塁打は19本にとどまり、7年ぶりに20発に届かなかった。打点も前年の67から一つ下回り66だった。そして、この年限りで近鉄はオリックス・ブルーウェーブへの吸収合併により55年の歴史に幕を閉じた。(中村紀洋 フレッシュアイペディアより)
-
中村紀洋から見た12球団合同トライアウト
、序盤は調子が良く、前半はチーム打線が不調に喘いだため交流戦などでは4番を任された。一時は打率3割を記録したが、後半以降は徐々に下降。また、守備でも後半になるにつれ精彩を欠くプレーが目立つようになる。シーズン終盤には走塁中に肉離れを起こして一軍登録を抹消される。10月1日に球団から戦力外通告を受け、退団した。規定打席に到達した日本人選手がその年に戦力外通告を受けるのは極めて稀なケースである。12球団合同トライアウトには参加しなかったが、地元・大阪で自主練習をしながら他球団からのオファーを待つ形となった。(中村紀洋 フレッシュアイペディアより)
-
中村紀洋から見た埼玉西武ライオンズ
、開幕前に背番号を西武ライオンズへ移籍した義兄・村上嵩幸の着けていた5へ変更。4番打者として活躍し、打点王を獲得した。3・4番合計101本塁打(タフィ・ローズ55本、中村46本)は、での阪神(ランディ・バース54本、掛布雅之40本)を上回る最多記録を更新。さらに全試合出場を果たし、打率では.320と自己最高で初めての打率3割となった。また、打点132で打点王を獲得した。翌シーズンにFA権の取得が予想される中、近鉄から複数年契約(推定6年契約35億円)を提示される。しかし、12月26日に「1か月で判断するのは難しかった」と複数年契約を拒否し、推定年俸5億円プラス出来高払い1億円の単年契約を結ぶ。大阪教育大附属池田小学校の慰問活動が評価され第3回ゴールデンスピリット賞を受賞している。(中村紀洋 フレッシュアイペディアより)
-
中村紀洋から見た福岡ソフトバンクホークス
6月8日に一軍登録され、同日の楽天戦(Kスタ)に「7番・一塁手」でスタメン出場した。6月18日、横浜スタジアムでの福岡ソフトバンクホークス戦で代打で出場し、杉内俊哉から移籍後初本塁打。この本塁打で同点に追いつき、ターメル・スレッジの本塁打でチームは勝利した。この年は当初は代打要員がメインだったが、対左投手時のスタメンや守備固めでの起用も増えた。10月13日の阪神戦(横浜スタジアム)では、急遽プロ入り初めて二塁手でスタメン出場した。最後まで一軍登録を抹消されることは無く、62試合に出場したものの、打率.209、1本塁打、14打点の成績に終わった。(中村紀洋 フレッシュアイペディアより)