-
厚生労働省から見た雇用均等・児童家庭局
2017年(平成29年)7月 - 雇用均等・児童家庭局は廃止、雇用環境・均等局と子ども家庭局に分割。職業能力開発局は廃止、人材開発統括官に変更。医系の次官級ポスト医務技監を新設。(厚生労働省 フレッシュアイペディアより)
-
-
厚生労働省から見た経済産業省
厚労省が執筆・編集する白書など年次報告書には、「厚生労働白書」、「労働経済白書」、「海外情勢報告」、「働く女性の実情」、「母子家庭の母の就業の支援に関する年次報告」、「ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)がある。ものづくり白書はものづくり基盤技術振興基本法8条にもとづき、国会に報告する「ものづくり基盤技術の振興施策」を収録した法定白書であり、経済産業省・文部科学省とともに執筆している。広報誌には月刊の『厚生労働』がある。2009年度までは厚生労働問題研究会が発行主体であったが、2009年3月31日をもって解散したため、2009年4月号からは中央法規出版が編集・発行元となった。さらに、2012年4月号からは、日本医療企画が編集・発行元となる。(厚生労働省 フレッシュアイペディアより)
-
厚生労働省から見た国土交通省
厚生労働省が主管する独立行政法人は2016年4月1日現在、以下に示す通り、中間目標管理法人10、国立研究開発法人7の計17法人である。また、国土交通省主管の水資源機構は、水路事業部を国交省、農林水産省、経済産業省とともに共管している(健康局水道課)。行政執行法人は所管しない。国立病院機構は以前は独立行政法人の中でも役職員が国家公務員の一般職である「特定独立行政法人」であったが、独立行政法人通則法の改正法(平成26年6月13日法律第66号)施行に伴い、2015年4月1日から中期目標管理法人となり、役職員は国家公務員ではなくなった。第2次安倍内閣が閣議決定した「独立行政法人改革等に関する基本的な方針」(2013年12月24日付け)に基づき、特定独法の後継制度である「行政執行法人」にはならなかった。(厚生労働省 フレッシュアイペディアより)