-
夜行列車から見た森山欽司
ただ、1970年代後半(昭和50年代)から1980年代にかけては、東北新幹線・上越新幹線の開業による新幹線網の拡充で移動時間が更に短縮されたこと以外に、国内航空路線の拡充と航空運賃の自由化により以前と比べ飛行機が利用しやすくなったこと、高速道路網の整備により鉄道より安価な夜行バスが台頭したことなどもあり、夜行列車の利用は低迷するようになった。特に寝台列車は別途で寝台料金が必要なため割高な料金設定や、相次ぐ国鉄の運賃値上げ、車両の老朽化・陳腐化もあり次第に敬遠されるようになり、乗車率の伸び悩みで削減や臨時列車化、または廃止が相次いだ。1979年には当時の運輸大臣であった森山欽司が「国鉄の財政改善のため、非効率な夜行列車は廃止すべき」と表明し、議論を呼んだことがあった。(夜行列車 フレッシュアイペディアより)
-
夜行列車から見た九州新幹線
新幹線(整備新幹線)の開業により、並行在来線はJRから経営が切り離されて第三セクター鉄道会社へ移管され、夜行列車の廃止が相次いだ。西鹿児島駅まで運行されていた「なは」は、九州新幹線開業に際して転換された肥薩おれんじ鉄道に乗り入れを行わず、熊本駅までに運行短縮し、さらにその4年後には廃止された。上野駅から青森駅を東北本線経由で運行されていた「はくつる」も、東北新幹線の盛岡 - 八戸間開業時の2002年11月に廃止されている。この際経営分離されたIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道には「北斗星」「カシオペア」が夜行(準)定期列車として乗り入れていたが、それぞれ2015年、2016年に廃止された。「能登」は北陸新幹線(高崎 - 長野間)先行開業時に並行在来線が横川 - 軽井沢間で第三セクターに移管することなく廃線されたために上越線経由に変更されている。このほか、「トワイライトエクスプレス」は北陸新幹線開業に際して移管する第三セクターに乗り入れることなく廃止された。九州内の周遊列車である「ななつ星in九州」は2013年10月の運転開始時は、第三セクターの肥薩おれんじ鉄道線を避けて肥薩線経由での運行となった。(夜行列車 フレッシュアイペディアより)
-
夜行列車から見たブルートレイン (日本)
1960年代後半(昭和40年代)以降は電化や線路・車両改良などによる更なる高速化が図られ、長距離列車の運転時間は長くとも28時間程度に抑えられ、車中1泊の行程で運行する列車のみになった。まだこの頃までは移動手段としては鉄道利用が一般的であったため、ブルートレインと呼ばれた寝台列車は高い人気を誇った。(夜行列車 フレッシュアイペディアより)
-
夜行列車から見た中学校
このほか、中学校・高校の修学旅行においても夜行列車や寝台列車が利用されるケースが多々あったが、新幹線の延伸・高速化、昼行特急列車の利用に伴う昼間移動への移行、観光バスによるバス移動、1990年代以降に公立学校においても航空機の利用が解禁されたことによる空路利用への転移、海外への修学旅行の増加などの理由により、同年代以降は、修学旅行に夜行列車・寝台列車が利用されることはよほどの行程上の事情がない限りなくなっている。同様に、阪神甲子園球場で開催される高校野球全国大会出場校の応援団もかつては『甲子園臨』と呼ばれた専用列車を利用して夜通し駆けつけるケースが多かったが、これらも現状は貸切バスでの移動に切り替えられている。(夜行列車 フレッシュアイペディアより)
-
夜行列車から見た時刻表
2010年代に入ると、JR九州が2013年10月15日から、九州を周遊する豪華寝台列車「ななつ星in九州」の運行を開始した。この「ななつ星in九州」は、九州を周遊する観光旅行を豪華寝台列車による移動で楽しむというコンセプトに基づく旅行商品(パッケージツアー)のため時刻表への記載はなく、費用も「運賃 + 料金」ではなく全てがパッケージされた「旅行代金」である。この豪華寝台列車の登場と成功は大きなインパクトを与え、のちにJR東日本やJR西日本も同コンセプトの列車・車両(JR東日本は「TRAIN SUITE 四季島」、JR西日本は「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」)を開発、製造することになり、それぞれ2017年より運行を開始した。3列車とも費用は高額ながら人気は高く、希望者多数のため抽選となっている。(夜行列車 フレッシュアイペディアより)
-
夜行列車から見た四国地方
1990年代から2000年代にかけて、夜行列車は相次いで廃止され、急速に淘汰されていった。その一方で、「北斗星」・「カシオペア」や「トワイライトエクスプレス」といった本州と北海道とを結んだ寝台列車のように食堂車でのフルコースディナー等のサービス提供を行う列車や、東京 - 山陰・四国を結ぶ「サンライズ出雲・瀬戸」のように個室寝台を基本として快適性を高めた列車など、乗車自体を鉄道旅行の目的とする列車が人気を博した。しかし、「サンライズ瀬戸・出雲」以外の列車は車両の老朽化、北海道新幹線開業後は青函トンネル利用時の専用機関車を新造しないことなどを理由に臨時列車化ないしは廃止されることが報道された。結局、「トワイライトエクスプレス」は2015年3月12日発をもって廃止、「北斗星」は臨時列車化のち青函トンネルの新幹線対応工事に伴い札幌2015年8月22日発をもって廃止、「カシオペア」も札幌2016年3月20日発をもって廃止となった。(夜行列車 フレッシュアイペディアより)